1269

2020年11月17日 06時00分

4年「月の形は」11/2

〇 満月を“十五夜”という意味が分かりました。十五日目の月です。

  三日月も三日目の月と分かりました。Aさん

〇 二十七日月をおぼえました。家で天文シミレーション・アプリをとって、月のことをもっと学習します。Bさん

★ Mitakaがお勧め。ダウンロードして解凍するのにZipという有料アプリが必要です。

〇 月にはたくさんの名前があることがわかりました。が知っている月の名前は満月と三日月と半月です。

  こんなにあるんだな、と思いました。Cさん

〇 月の形、星の動きが分かりました。月の名前も。お父さんにクイズを出します。Dさん

★ 結果をレポートしませんか?

〇 星と月は、太陽と同じように、東から出て西にしずむから、びっくりしました。Eさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇 月の形を予想する時、Mさんは、ぼくがわからなかった場所で手をあげていました。

  すごいと思いました。Fさん

〇 何で三日月の反対の形が、“三日月”の名前でないのがふしぎです。

  半月の反対の形も半月だったら、同じ名前でもいいんじゃないかな。Gさん

〇 半月の形が逆でも半月でした。ぼくは自分の目で新月を見てみたいです。Hさん

★ 「半月」は形。だから、どちらでも半月。

  でも「三日月」の“三日”は形ではなく、“新月から三日目”という意味です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇 Hさんが、月の形のカードをならべてくれました。いいな、と思いました。Iさん

〇 今日は、田中先生と、前いっしょに月を見たことを思い出せてよかったです。

  北極星は北で、動かないこともわかりました。Jさん

〇 月は約( )日で、元の形にもどります。兄ちゃん、姉ちゃんに問題を出します。Kさん

★ ( )の数字は6年生も月の学習をしました。4年生の復習もしています。

  ぜひお兄さんに問題を出してあげましょう。そして、お兄さんから6年生の予習を受けておきましょう。

〇 私は月が好きです。だから、たまに見ます。すごくきれいだなぁと思います。Lさん

★ 秋雨の時期が終われば、空気が澄んで星がきれいに見えます。

  流星群でなくても、流星が多く見えます。夜、洗濯物を干す時に流れ星が見えたりします。

1268

2020年11月16日 06時00分

6年「月の形は」10/30

〇 小テストで①の問題は、よく分かりませんでした。ノートを見て分かったので、うれしかったです。Aさん

★ 役に立つノートが作れています。

〇 月は同じ時刻で見え方が違っています。

  太陽に近い時は、月が明るいはずなのに、光っている部分は小さくなることにおどろきました。Bさん

★ こういう驚きを持てると、学びが深まります。宇宙は、とほうもなく広いからです。

〇 ぜんぶ同じ月なのに、いろいろな名前があって、すごいです。Cさん

★ 毎日の形の違う月に、それぞれ名前があります。「誰がつけたのですか?」という声が聞こえました。

  「昔の人」で「生活にゆとりがある人」でしょう。

〇 上弦と下弦があるなんて、びっくりしました。Cさん

〇 だいたい知っていました。上弦と下弦の言葉は知っていましたが意味は知りませんでした。びっくりしました。Dさん

★ 授業で「上弦」と言うと、どっとざわめいたのでびっくりしました。

  「何ですか?」「“鬼滅の刃”で出てきます。」あー、そうなんだ。

  「上弦、下弦の意味を知っていますか?」発表してくれたけど、あやふや。

  授業で説明しました。6年生の兄・姉がいる人は、質問しましょう。

  兄、姉たちの説明が成功したら教えてください。

PS 一言「上弦・・・」と口にした時の、「えーっ!!!」の強い反応には驚きました。

  「何事か?!」「何か言った?」とドキドキしました。

  映画が評判になっているので、ネットでアニメを全話観ました。

  兄妹愛と慈悲の心にはまりました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇 図をきれいにかけました。月は西から東に行くのは知りませんでした。Eさん

★ 上手に描けました。「西から東」は、同じ日ではなく、同じ時刻で観察したらですね。

〇 5年生に習ったことを復習できました。来週から、朝方の月を毎日観察します。Fさん

★ ごめんなさい。2~7日は“すごく早起き”が必要。8~11日なら“早起き”で見えます。

〇 月には、いろいろな秘密があるんだなぁと思いました。Gさん

〇 「満ちる」も「欠ける」も、右からと分かりました。

  月の太陽側が光っていると知ったので、今度また月を見ます。Hさん

★ こんな風に、感じたことや考えたことも感想に書きましょう。

1267

2020年11月13日 06時00分

3年「かがみで光をはね返すには?」10/15

〇 アニメ「ガンダム」で、ビームをはね返してあいてをこうげきするところを見ました。

  みじかにある日光は、はね返せないと思っていたけど、日光ははね返すことができると知りました。Aさん

★ 「機動戦士ガンダム」はファンの多いアニメ。

  レーザ・ビームはレーザー光線。兵器として使われていますが、平和的な使い方があります。

  レーザー光線は音なし。目に見えません。音がしたり光線が見えるのはウソです。

〇 コツをつかめば大きい光ができた。光をはね返す時に、とおくにいくと丸くなる。Bさん

★ 普通の光は広がります。四角い光も、遠くでは丸く大きくなります。

  でもレーザー光線は広がらずにまっすぐ進みます。

  四角いレーザー光線の光なら遠くても、そのままの大きさで四角です。  

〇 光をあつめてから、ゆっくりと、かがみを手前にたおすと光が地面をはって、どんどんとおくまで当たっていくことが分かってうれしかったです。

  つぎは光が、どこまでとどくかをしらべたいです。Cさん

★ 災害にあったり遭難した時、救助にきたヘリコプターや船に鏡で日光をはねはね返してピカピカすることで「ここにいるよ!助けて!」と伝える道具になります。

  すいは高原の展望台から鏡でピカピカしたら、三島小学校で見えるか?という実験をしたいと思っているのですが、いまだできずじまいです。

 

 「秋に鳴く昆虫」

秋が深まり、昆虫の鳴き声が秋の風情を深めています。

夕方しか聞こえなかった鳴き声は、昼間も聞こえるようになりました・・・

と思っていたら、鳴き声が聞こえなくなってきました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じコオロギでも鳴き声が違うし、顔が全然違います。

このコオロギの顔を「気持ち悪い」と思うのか「面白い」と思うのか。

私は、他と違うから面白いです。

1266

2020年11月12日 06時00分

6年「G.suiteを使って」10/27

G.suitを私が授業で使う時、子どもが家庭で使う時のための練習をしてきました。

今回は全体説明なし。困った時は、説明プリントを見てのペア活動。

〇 初めは大変でした。何回もしているうちに慣れて、IDやPWを速く入力できるようになりました。

  Gクロムが届くのが楽しみです。Aさん

〇 PCをさわったことが、あまりないのでわかりづらかったです。

  まだ慣れていないので、入力を速くできるようになりたいです。Bさん

〇 PWの入力をまちがえたので、めんどくさかったです。

  でもPCを使っての授業は楽しいです。Cさん

〇 Classroomに入るまでが難しかったけれど、だんだん慣れて、どこに何を入力するのかわかりました。Dさん

〇 G.suiteによる復習でおぼえたけどマウスやキーボードがあった方が簡単に速くできると思いました。Eさん

〇 初めは操作がむずかしかったけど今は楽しくなりました。

  またやるときはG.suiteにログインまで3分以内でしたいです。Fさん

〇 パートナーと一緒に、がんばってできました。

  慣れるまでは難しかったけど、慣れたら便利でいいなと思いました。Gさん

〇 4年月星復習1~3をしました。

  さっぱり覚えていなかったので、点数が悪かったです。家で復習しようかなと思いました。Hさん

★ 学年・組・タブレットの番号でログイン。初期画面からClassroomに入室するまでの時間を 計りました。

  速いペアは1分40秒台。3分以内は約6割。5分以上かかるペアがいます。

★ 時間がかかる原因の多くは3つ。

  IDとPWの入力を、変換「あ」から「A」にしていない。正しく入力しているはずなのに?と何度も入力に失敗して時間がかかる。

  大文字の出し方を覚えていない。アルファベットのキーを見つけるのに時間がかかる。

  今のうちに失敗しながら学んで慣れる。私もそうしてきました。今もです。

  自分は何を間違えやすいか。知っておくといいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1283

2020年11月10日 06時00分

6年「露頭~地層を観察できる場所~」11/24

「地層のしまもようを見たことある人は?」

反応なし。えっ!

「土居の関川のそばで山が削られています。そこで地層のしまもようが見えます。見たことある人は?」

一人、手があがりました。

えっ!一人!

山を車で移動したことがあれば、どこかで見ているはず・・・は、私の思い上がりでした。

 

右画像は土居中学校近くの関川の近くです。見に行きましょう。

この地層は「和泉層」と言います。最初の画像です。

図は、その下のG.Earth画像の向きに合わせて回転させています。

 

図の茶色の部分も和泉砂岩層です。長く広がっています。

恐竜がいた時代に、流れる水の働きによって運搬された土砂が海に堆積してできた地層です。

赤〇の場所で貝などの化石が見つかっています。

図の中の「中央構造線」は巨大断層のことです。

下のG.Earth画像で四国中央市~西条市までの山際が一直線です。ここが中央構造線です。

 

山から海までの白い部分は、流れる水によって運搬された土砂が堆積してできた平地です。ほとんどは。

最後の画像は三島小学校の工事現場です。

はっきりしませんが地層があります。和泉層ではないけれど、ここも昔は海底でした。

1265

2020年11月10日 06時00分

5年「川のようすは?」「G.Earthで川の観察」10/27

「見る」だけでは、正しく図にできません。

個人で予想して、動画を見て再び予想。班で意見をまとめて図に。

1組は全班正解。2組は2班、思い込みを壊せませんでした。

グーグル・アースで各地の川を観察旅行。ストリート・ビューも活用しました。

 

〇 久しぶりに予想が的中しました!

  川原の石が小さくなる原因は、ガラス玉と同じで、ころころ転がっていくから、けずられて丸く小さくなっていると考えました。Aさん

★ こういうふうに具体的に考えることが大事です。

〇 班のみんなは同じ答えではなかったけど、話し合って答えを出せました。

  最初は「どうなるかな?」と思っていたけど、正解しました。Bさん

〇 川の流れ方は最初わかりませんでした。班のみんなで考えてわかりました。Cさん

〇 今日の班活動で、みんな予想がいっしょで、きちんと協力できました。Dさん

〇 川の流れは、海に近づくにつれておだやかになるとは思いませんでした。Eさん

〇 班のみんなで話し合って正解できました.自分の考えがまちがっていました。Fさん

〇 上流の石が角張っているか丸いか、予想するのがむずかしかったです。Gさん

★ 班で上手に話し合いができました。いいね!続けていこう。

 

最初の予想の一つ
 ○は川原の石、→は流れの速さ。川幅はせまくなって、川原の石は丸くて、大きくなって、水の流れはおそくなっていく。

 どこが間違いですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇 旅行ができない人でも、これを使えば、いろいろな所に行けます。調べられるし旅行もできます。一石二鳥です。Hさん

 〇 四万十川や吉野川を知りました。川の形や川原の石の形がわかりました。Iさん

〇 ちょっとよったけど、とてもこうふんしました。きれいでした。Jさん

〇 初めて使いました。世界中どこでも見ることができて、すごいと思いました。アースを見過ぎると、ようことがわかりました。Kさん

〇 世界のいろいろな所が見られて、旅行の計画、土地の勉強にもいいと思いました。Lさん

〇 操作がむずかしかったけれど、Oさんが手伝ってくれてうれしかったです。Mさん

〇 ナイル川など、いろんな所、見えない所が見えて、すごく便利でした。Nさん

★ テレビやパソコン、タブレットの画像や動画は、「知るきっかけ」です。

  そこに行かないと分からないことがたくさんあります。「知ったつもり」は「分かった」ではありません。

1282

2020年11月9日 10時30分

「戦死する軍人の年齢は」11/15 (戦死するのは軍人だけではありません。)

この日の朝、瑞應寺でバード・ウオッチング。

鳴き声を求めて奥に入ると、日露戦争で戦死した人の古い墓石を見つけました。

石に刻まれた文=碑文を読むと、亡くなった時の年齢が23才。「若いなぁ。」と思ったのが始まり。

軍人の墓石は四角錐で、てっぺんが尖った形をしています。

墓石の形を頼りに、ほかの軍人の墓の碑文を読んで回りました。20代が多い。疑問を持ちました。

「戦死する軍人は、若い人ばかりなのか?」

瑞應寺と真光寺の二つの墓地を半日かけて調べました。軍人の墓は91基ありました。

最少年齢は15才。今の中学3年生。最高年齢は42才。多くは20代です。

日露戦争の墓は一つ。ほかは太平洋戦争での戦死した軍人の墓がほとんどです。

碑文には「いつ入隊し、どこの部隊にいて、どこで戦闘し、どこで・どんな負傷をして、いつ 戦死したか」などが、墓石に刻まれています。

「むごい」「悲しい」と思う記録があります。

戦死の場所のほとんどは中国や東南アジア、太平洋の海。

軍人の墓石以外は、これほどの詳しい碑文は刻まれていません。

残された家族の「戦死した息子が、生きていた証を残したい。」という悲しみと無念を感じます。

19才の海軍飛行兵曹のお墓を一つ見つけました。昭和19年12月25日没。戦争末期です。特攻での戦死?        

新居浜にも特攻隊の戦死者がいたのか?・・・と、戦争を身近に感じた一日でした。

墓石は海軍一等飛行兵曹の墓石

 

1264

2020年11月9日 06時00分

4年「単元まとめノートのマンガ」

〇Aさん「水じょう気を見る装置」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ 4コマ目。暗室での「水からゆげが出てるよ?」。

  湯気ではありません。水じょう気です。

  NHK「ふしぎがいっぱい5年生」で見た動画が印象的だったのですね。

  この動画に、あなたが、とても驚いたことが伝わります。

  毛利先生から装置の仕組みを質問されました。

  水じょう気を「水の小さな粒」と表現したのは誰だったかな?「すごい!」と思いました。

  水じょう気は「目には見えないほど小さな水の粒」。粒だから、方法によっては見えます。

 

〇Bさん「水がもれている?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1、(略)

2、水てきついてきた。どれどれ。

3、ほんまや!

4、冷たい水がついとるで。もれとんちゃうん。

5、水もれよる!

6、これは水てきです。

7、じゃあ、これを見て。(地面に置いたガラスの水そう)

8,水てきがついとる。

9、地面から、じょう気が出てきて いるから、水が冷えているんです。

★ 9は、「地面から水じょう気が出てきているから、水じょう気が冷えて水になっているんです。」だね。

  最後がおしかったけれど、この単元の実験の内容をコンパクトにまとめています。

1263

2020年11月6日 06時00分

5年「単元まとめノートのマンガ(5)」

〇Aさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ テレビやネットを見なければ天気の予想ができないでは、とっさの判断が必要な時に間に合わないかもしれません。

  その場所に限られた危険な天気になることもあります。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   
自然の観察から危険に気づく感性を鍛えましょう。

1262

2020年11月5日 06時00分

5年「単元まとめノートのマンガ(4)」

〇Aさん「かーくんの自由研究」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ 二人の会話が豊かです。

  最後から2コマ目。山のもやを見て「あっ!!」「どした!?」「わすれてた!!」

  最後のコマの「空を見るとき、もやもやしてたんだよね!!」

  もやを見て、自分のもやもやした気分の原因に気づく。おもしろい展開です。