1310

2021年2月8日 06時00分

5年 Aさん「タマネギの切り方」1/6

朝食のオムレツの中に入れたタマネギが気になって、切り方を調べました。

祖母「繊維に沿って切る方法と、繊維をたてに切る方法があるよ。」

ぼく「どう違うの?」

祖母「両方を切っていためて比べてみよう。」

繊維にそって切る方法 シャキシャキした食感。加熱してもくずれにくい。

繊維をたてに切る方法 口当たりがやわらかく、火の通りが早い。甘味を感じやすい。

ぼく「今回の朝食づくりでは、繊維にそって切ったタマネギを使ったけど、自分のために作る時は、たてに切る方法で作るよ。」

6年 Bさん「タマネギが目にしみるのは」1/4

私「なんでタマネギって目にしみるんかな?」

妹「何でやろうな?」

母「調べんかな。」

タマネギの汁には目や鼻を刺激する成分が入っています。

タマネギを切ると涙が出るのは、タマネギの中から、その成分が飛び出してくるからです。これが目に入り、目にしみて涙が出ます。

妹「へ~。知らんかったわ。」

私「目にしみないように、アメをなめるといいんだって。」

母「覚えておくといいね。」

姉妹「はーい!」

6年 植木聖恩さん「タマネギの切る方向を間違うと辛い」1/3

家庭科の宿題で、タマネギのサラダを作りました。

僕「何で、このタマネギのサラダは辛くない?」

母「タマネギを、どうやって切ったん?」

僕「縦に切ったよ。」

母「それで辛かったかもね。料理によって切り方を変えるんよ!」

タマネギの繊維に沿って切れば加熱向き、繊維を断てば生食向きです。

繊維に沿えばシャキシャキした食感が強く、刺激的な辛さや歯ごたえが特徴。

繊維を断つと、タマネギの辛さが抑えられ、食感はやわらかくなります。

自分や家族のための食事を作る経験は大事です。料理の技術・栄養の知識は家族の生活と健康を守ります。

お金がなくてもあっても、技術と知識と知恵がなければ病気になる時代です。注意!

いろいろな食材を食べて、いろいろな栄養をとらないと、気付かないまま体も心も壊れます。

1312

2021年2月5日 06時00分

5年 Aさん「戦国時代の陣中食」1/5        

車のテレビで陣中食の番組がありました。その中の一つの「兵糧丸」を作りました。

自「料理酒、上新粉、そば粉、すりごま、ハチミツ、きな粉かぁ。すぐお腹がいっぱいになりそう。」

父「戦いになったら、すぐ動けるようにするためなんじゃない?」

自「なるほど。」「全部をこねて直径5cmに丸める。15分蒸す。」

自「サトイモの茎をなわにしたのもあったよ。お湯につけてもどして食べられるらしいよ。」

自「インスタントの食べ物は、この時代からあったんだね。」

父「今度は、それも作ってみるか。」

蒸し上がった。

自「あんまりおいしくない。」

父「こういうのから始まって、今のインスタント食品があるんじゃない?」

こんな食べ物が時代を経て、インスタントラーメンなどの食品に発展しているなら、すごいと思いました。

干したイモの茎は“ずいき”と言います。山の“道の駅”などで売っています。私は好きです。

見つけたら買って、自分で調理して食べます。私の家の代々続くの家庭料理ではありません。

各地に残る野生の食材による料理に興味を持ったからです。あく抜きには時間がかかります。

下の画像は、ずいきです。

 

6年 Bさん「魚の煮汁がプルンプルン」1/5

夕食にブリのあら炊きを食べました。

母「今日の残りは冷蔵庫にとっておくから、明日食べよ。ゼリーみたいになっているよ。」

私「どういうこと?」

母「煮汁がプリンプリンに固まるんよ。」

私「見たことがあるかも。でも、何で?」

母「さ、さぁ・・・。」

その現象は「煮こごり」です。ゼラチン質の多い魚(ハモ、ヒラメ、フグなど)や肉で起こる現象。

温められて溶けたゼラチン質が冷えて固まります。

その性質を利用して、煮込んだ材料ごと冷やして固めた料理を「煮こごり」と言います。

牛や豚のすじ肉、ニワトリの手羽先を煮ても、煮汁が冷えるとプリンプリン。 

1309

2021年2月3日 06時00分

4年 Aさん「リンゴの栄養は?」12/29

母「リンゴは体にいいし、栄養もあるから食べたら?」

私「えー何で?一ヶ月前くらいに食べたやん。」

姉兄「でも体にいいのは本当だからねー。」

兄「なんでリンゴは栄養があるん?皮がいいの?」

私「知りませーん!」

母「私も知らんな。いっそ調べて見たら?」

私「まぁ、それもいいな。調べて見よう!」

*有機酸。クエン酸やリンゴ酸といった有機酸を多く含み、胃腸の働きを良くします。

 殺菌作用などの効果もあります。乳酸を減らして疲れを取り除き、肩こり腰痛の防止にも効果があります。

*カリウム。カリウムなどが体内の塩分を排出する働きがあり、高血圧に効果があります。

リンゴは皮のすぐ裏の栄養価が高い。ダイコンやニンジンの野菜も同じことを最近知りました。

さらにミカンは皮ごと食べられる。レモンは皮の方にビタミンCが多い。でも、農薬がかかっている皮は食べない方がいいね。

 

4年 Bさん「キノコ」1/4

私「学校のカシノキの下にキノコが生えてたよ。食べれないの?おいしそうに見えるけど。」

母「それは食べられないキノコだよ。」

私「なんで?」

母「毒があるのもあるよ。触らない方がいいかも。」

数日後、

私「“キノコの秘密”の本を借りてきたよ。」

母「一緒に見よ。キノコって4000種類もあるけど、食べられないキノコの方が多いんだって。」

私「学校で見たのと似ている。えー、毒があるんだって。」

母「キノコは栄養があるよ。

  食べ物をエネルギーに変えるのを助けるビタミンB、骨をじょうぶにするビタミンO、お通じをよくする食物繊維。

  キノコは低カロリーで太りにくい。」

私「キノコは嫌いだけど食べてみようかな。夕食に出して。」

母「OK。」

学校のキノコはカシノキタケ。私が試食して安全を確かめています。理科レポートで報告済み。

食用キノコと毒キノコは似ているのが多いので、野生のキノコは安全のために確実なものしか口にしてはいけません。

学校のキノコも食べたら血圧が下がって、最初は不安になりました。

1318(2)

2021年2月2日 06時00分

5年「コメントのフセン貼り」1/29

2組は作品の感想書きをフセン貼りで行いました。

接続トラブルのため1作品2分でコメント。13ペア中、最初は5が、最高12に増えました。

課題は文字入力ですね。自分に適した変換方法で練習しましょう。

1318

2021年2月2日 06時00分

5年「“お腹の中の赤ちゃん”を仕上げる」1/26

3時間かけてまとめました。文はテキストボックスを使います。

入力するのに時間がかかりました。ネットでたくさん出てくる情報のどれを入れるかを決めるのにも時間がかかりました。

個性的な作品ができました。でも、この中でも間違いがあります。これからの学習で正していきます。

1313

2021年2月1日 06時00分

4年 Aさん「ゴンズイ」1/2

お祖父ちゃんとオンライン終了後。

私「・・・・。」母「どした?」

私「お祖父ちゃんは漁で、危険な魚に会ってないかなぁと思って。」

姉「本があるから調べたら?」私「分かったー。」

ゴンズイはナマズの仲間。刺される被害が多い魚です。胸ヒレに毒トゲがあります。

ゴンズイに刺されると電気が走ったような激しい痛みがあります。痛みは数時間~数日続きます。

刺された所を熱いお湯(43℃前後)に30分から1時間ほどつけると痛みがやわらぎます。

私「よし。今度オンラインした時、お祖父ちゃんに教えてあげようっと。」

母「そうしよう。」

「・・・・。」に、お祖父さんへの思いが出ています。大好きだけど会えないのですね。

4年 Bさん「最も明るい星」1/5

香川か三島まで、車からたくさんの星を見ました。一番明るい星は何かを知りたくなりました。

夜空の中で一番明るい星はシリウスは大犬座にあります。シリウスは犬星と呼ばれています。

私「シリウスは太陽より明るいの?」

父 Comoared to the sun , Sirius is : 1.4 times brighter ,

   1.7 times lager , 2.02 times the mass and over 4000 degrees hotter .

  From November to April , super star Sirius .

太陽と比べると、シリウスは明るさは1.4倍、大きさは1.7倍、 体積は2.02倍、4000℃以上の熱さです。

11月から4月まで、とてもすごい星です。

私「お母さん、星のシリウスを知っていますか?」

母 Sirius is highly visible in the Northern Hemispher's winter night sky ,

  because the star has a high liminosty or intrisic brightness , relative to other stars and because it's relatively close to esrth.

シリウスは北半球の冬の夜空でとても目立ちます。

星本来の明るさも地球から見た時の明るさも、ほかの星より明るいからです。他の星より地球に近いからです。

私「NASAによるとシリウスの質量が太陽の2倍です。

父 To find Sirius use the belt of Orion as a pointer. The belt's three stars point  dowunward foward . Sirius to the left.

シリウスの見つけ方は、オリオン座のベルトが目印になります。ベルトの三つ星から斜め下の左側にあります。

今回も井門先生とシドニー先生の支援を受けて翻訳。英語の勉強になりました。

1317

2021年1月29日 06時00分

「昼休みのこと」1/21

昼休み。良い天気で暖かい。窓際で印刷物にパンチで穴を開けていました。

「縄跳び、元気にやっているなぁ。」

6年女子が駆け寄ってきました。

「先生、電線にハトが2羽止まっていて、片方が片方に盛んに首を振っていました。」

「電線で?うーん。それは求愛行動かな?」

「それは、“オスが、きれいな羽を広げてみせる”とかの行動ですか?」

「そうです。“求愛行動”で調べてごらん。」

でも、大きくなった子どもが親にエサをねだっているのかも。判断には、首を振る以外に何をしていたかが大事でした。

次に4年女子がやってきました。

「先生、おにごしよ。」

えっ?おにご?オニゴ?鬼子?

「おにごって何ですか?」

「先生、“おにご”を知らないの?“鬼ごっこ”です。」

職員室でも家でも「略を語知らなかったのですか?」と笑われました。

 

「鳥の巣を見つけました」1/21

掃除が終わった後です。

「先生、鳥の巣が地面に落ちていました。」

「どんな巣ですか?」

「ビニールが混じった草でできた巣です。」

「大きさは?」

そこに、その巣を持った4年生が現れました。

直径7cmくらいの細い茎を編まれています。細いビニールが混じっています。

「地面ではなく、上から落ちてきた感じでした。」

メジロかな?昨日(1/20)も、たくさん観察しました。かわいい小鳥です。

「メジロの巣です。」

「どんな鳥ですか?」

「目の周りが白くて、体が緑色の小さな鳥です。」

「目が白いんだって。」

いえ、目の周りです。話はしっかり聞きましょう。

1308

2021年1月29日 06時00分

6年 Aさん「雪の結晶のでき方」12/30

私「雪が降る季節になったね。」

母「そうやなあ。前、雪が降っとったもんなあ。」

私「そういえば、どうやって雪の結晶ってできるんだろ。」

母「どう思う?」

私「降った雪が溶けて水になったのが凍って、それで他の凍ったものとくっついて、あんな形になってできる。」

母「あっとるか調べよか。」

地上の空気が空高く上昇して0℃以下になると、空気中の水蒸気が、雪の中心になる粘土や塩の粒にくっついて小さな氷の結晶ができる。

これを氷晶という。氷晶は六角形をしていて、地上に落ちていく途中で、角の部分に他の氷晶がくっつき大きな結晶になる。

母「少し答えが似てたんじゃない?」私「そうかな?」

 

6年 Bさん「雪」

父「富山のお祖父ちゃんの家は雪が降っているらしいよ。」

母「あっちは、よく降っているからね。」

自「でも、何で雪はできているんだろ?お父さん、どう思う?」

父「空気中の水蒸気が凍ってできると思う。」

自「じゃあ、調べて見よう。」

雪は氷でできています。氷は水が固体になったものです。雪の一番の元は水です。

自「お父さん。あってたね。」

父「本でちょっと読んだことがあるんだよ。」

自「そうなんだ。」

Aさん、Bさん。二人とも家族で話し合って、家族で調べているところがいいね。

雪の結晶の中心はゴミ。非常事態以外は食べないようにしましょう。

 

6年 Cさん「雪の結晶は六角形なのは」1/3

私「あっ!雪だ。」母「ほんまや。」

私「雪の結晶、見てみたい。」

母「雪の結晶って、どうやってできるんかな?」

私「なんで六角形になるのか知りたい。」

氷の分子と呼ばれる小さな粒は六角形をしています。雪の粒は六角形をした氷の粒です。

六角形の角に空気中の水蒸気がくっついて凍って、だんだん大きくなります。

なぜ角にくっつくのか。水蒸気は角や縁にくっつきやすい性質があるからです。そのために雪の結晶は平たく横に広がっていきます。

物理的な理由から美しい形が作られています。画像は全て実際の雪の結晶です。

1316

2021年1月28日 06時00分

4年「この星座は?」1/21

Jamboardで授業。

「この星座の名前は?」

「オリオン座です。」

「昨日見ました。冬の三角形も見ました。」

いいね。それは予習になります。

星座の名前を知っていても、星座の形は分かっているかな?と考えての課題を考えました。

「ペアで考えて、星をつないでオリオン座の形にしなさい。」

自由に線で結ばせたら、いろいろあって驚きました。

 

正解を見せたら「あー!」と反応。この形を見たことがあるんだね。

作業中、他のペアの線引きを見て、健真さん「間違っていても笑ってはいけないよ。」

この言葉を紹介しました。プロジェクターで各ペアの線引きを見ていて、笑いが起こると「笑ってはいけないよ。」と言う子も。

でもね、“笑うこと”が悪いわけではありません。“悪意”のある笑いがいけないのです。

だから、全ての笑いを取り締まって「笑ってはダメ!」としなくてもいいかな。

ちなみに星座の線引きは、はっきりした細かいルールがありません。正解は一つでありませんが、だいたいの形は決まっています。

下はオリオン座ですが、形が違います。

1314

2021年1月27日 06時00分

6年「発電するには」1/19

前回は、“多くの発電はタービンを回転させることで電気を作る”ことを学習。

「発電機とモーターは似ているね。では、モーターの軸を回転させたら電気が作れるかな?」

モーターの軸に糸を巻き付け、強く引っ張り回転させて、豆電球を光らせる実験。

1組は、こうでした。

「先生できません!」

「他の人ができています。できます。」

「先生、できました!」

「あきらめないことです。」

「豆電球に明かりをつけられた人は、電子ブザー、LEDを試してごらん。ちょっと工夫が必要です。」

しばらくしたら、声が聞こえてきます。

「逆に巻いたらできるよ。」

「逆に回転させたらいいんですね。」

なぜ回転の向きを逆にする必要があるのかな?

今まで豆電球でしか実験していませんでしたが、電子ブザーが一番楽。一番難しいのは豆電球。

Aさんは手で回転させて豆電球に明かりをつけました。

 

2組は、こうでした。

〇 豆電球の明かりのつけ方が分からなかった時、Bさんに教えてもらってできました。Cさん

〇 軸を早く回さないと光りません。Dさん

〇 最初は全く光らせなかったけどコツを掴んだらすごく簡単に光らせることができました。Eさん

〇 指で軸を回すと光るので面白い仕組みだ。Fさん

〇 発電機の作りはモーターに似てると知りました。Gさん

〇 糸を使うと簡単に電気が作れて驚きました。Hさん

〇 発電するには回る力が必要なことが分かりました。Iさん

〇 糸だけで回して発電させることができたのでびっくりしました。Jさん

★ 「1組のAさんが指でできた。」と伝えたら、いろいろ工夫して成功者が続出。でも、全然できない人も一人いたようです。残念。

★ 電流を流せば軸が回転し、軸を回転させれば電流が流れる。発電機に電流を流せばモーターになります。

* モーターに豆電球をつないだ回路での実験です。