理レポ 5年「1往復の時間」1595

2022年5月11日 06時00分

5年「1往復の時間を変えるのは」4/22

〇ふりこには3要素があるだけです。 

ふりこの長さ(ひもの長さではありません。)

ふれ幅(中心から半分の角度)

おもりの重さ(テストで「重さ」は✕します)

 

〇どの要素が1往復の時間を変えますか?

「ふりこの長さは、カードに理由を。振れ幅は、カードに理由を。おもりの重さは、カードに理由を書いて提出しなさい。」

「困ったらペアや班で小さな声で相談しなさい。」


〇「予想の結果を共有。」   

 

 〇「予想の理由を比較します。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「意見が変わったら変更しなさい。」この中に良いヒントがあるのだけど・・・。

 

〇予想が多数だった「おもりの重さ」で実験。(ふりこの長さ90cm・ふれ幅30°)

・おもりの重さが重くなったら、速くなった気がしたけど変わっていませんでした。

★「気がする」は正確ではありません。だから実験が必要です

・おもりが重いと速さを変えられると思ったけど、違っていたので、「ふれ幅」だと思います。

★その根拠を考えました?

・みんなと相談しても難しかった。間違いとは思わなかった。早く答えを知りたい。

・予想は外れ。正解が何か不思議です。

・友達の意見を聞いても「おもりの重さ」で変わると思いました。

★理由を話し合うことが 大事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

★そんなに知りたかった?

 

 

 

 

 

 

理レポ 6年「燃える前後の空気」1594

2022年5月10日 06時00分

6年「燃える前の空気と後の空気は」4/22

①火のついたロウソクを集気ビンに入れる。フタをする。火が消える。

②もう一度、火のついたロウソクを入れると・・・

▇ 燃え続ける  ▇ しばらく燃えて消える  ▇ 消える


★圧倒的に「消える」です。どんな根拠で考えたのかな?

     

③「どうして消えるのですか?」「集気ビンの中で二酸化炭素が増えるから。」・・・「酸素が減るから」は出ません。

「あれ、すぐ消えた!」・・・予想していたのに驚いています。

そこで、石灰水で調べました。アルカリ性なので取り扱い注意。

100%二酸化炭素のボンベで白くにごることを確認。石灰水は燃やす前は変化なし。燃やした後は白くにごります。

「二酸化炭素は増えました。」

 

 ④感想

・火が瞬間で消えたのでびっくりです。

・石灰水を扱う時が、いい緊張感。火は想像を上回る速さで消えました。 

・石灰水は危険なので怖かった。何のために作られているの?

・石灰水がなぜにごるのか調べます。作り方も興味ありますが、素材も危ない物だと思うので作りません。

・理由を書くと表現力が身につく。間違っていても理由を書いて提出します。

★これは大事です。

・火を使う実験では、一つでも間違えたら失敗して、本来の結果とは異なります。気を付けながら慎重に実験をしていきます。達成感があってうれしいです。

★正しい結果を出すには協力と慎重さが必要です。

 

・やっぱり一人では難しい。後からペアで実験するとスムーズ。やっぱりペアや班で協力することが大事だな。

・実験を一人でしようとしたけど、上手くできなくて、二人でできました。協力って大切。また思いました。

★欠席者のためソロだった二人を、状態を見てペアにしました。協力の意義を実感しています。

 

 

 

 

理レポ 3年「しぜんのかんさつ」1593

2022年5月9日 06時00分

3年「しぜんのかんさつ」4/22

〇教科書の写真を見て、知っている生き物、見たことある生き物に全てチェック。

ロイロノートでアンケート。回答数は28人。

最高は27票のナズナとタンポポ。全員が知っている生き物はありませんでした。

これはどうなのかな?・・・日常の生活の中で、野草や虫を楽しむ機会が少ないのかな?

 

〇調べる生き物のを一つ決めて写真を撮りなさい。写真をもとにスケッチします。

「全体、近寄って。上から、横から。花だけ、葉だけ。たくさん撮りなさい。」

運動場での移動が多い。・・・ちょっと不安。

「早く一つ決めて、くわしく撮りなさい。」

「たくさん撮って、その中から選びます。」

画像を確認。全員“たくさんの生き物を1枚”。話が通じていません。油断しました。

「これでは、くわしいスケッチはできません。撮り直しに行きます。」

 

〇想像で描くのではなく、見たままを描きなさい。

何度も描く直しを指示されて、短時間で上達した子がいます。

「形が写真と似ていません。裏に描き直しなさい。」

「花びらの数が違います。新しい紙に描き直しなさい。」

「花びらの数は増えたけど、花びらは重なっていません。新しい紙に描き直しなさい。」

「描き直し。」の連続。この子は何度も描き直しました。くじけないことに感心しました。

でも時間切れで未完成で集めました。

 集めている時に、その子のスケッチが見えました。

「おお、上手になっている!」

短時間での上達に、とても驚きました。しっかり観察する力が身につきましたね。

理レポ「春のごちそう・カピパラの歯」1598

2022年5月6日 06時00分

4年 Aさん「春のごちそう」4/23

春になると、おばさんが旬の山菜などを届けてくれます。

母「わぁ!今日もたくさんおいしそうなものを頂いたよ!」

私「どんなものがあるの?」

母「ワラビ、竹の子、タラの芽、甘夏。どれも今日採れたてのだよ!」

私「タラの芽にゼリーみたいなものが着いているよ。これは何?」

母「本当だね。調べてみたら?」

ゼリーの正体。天然物は芽の部分を採った後、切り口から透明なゼリー状の“樹液”がゼリーの正体!

私「調べてすっきりしたよ。」

母「お母さんも勉強になったよ!」

タラの芽は、お母さんが天ぷらとパス タ食の具にしてくれました。私には大人の味でした。

家族で春のごちそうを頂きました。どれもおいしかったです。

★イラストがとても上手。才能ありますね。

 私も野で採ってきたワラビ、タケノコ、ツクシを食べました。個人的にはワラビご飯。作り方は?

 

4年 Bさん「カピパラの生態」4月?日

テレビでたくさんの動物を特集していました。その中で気に入ったのはカピパラです。

カピパラはモルモットと同じネズミ科です。その中でも一番おおきいネズミ。

カピパラは歯を削らないと死んでしまいます。前歯が伸びすぎると、エサが食べられなくなるからです。食後、口の中に石を含み歯を削ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私「カピパラって、石で歯を削ること知ってた?」

母「そうなん。でもなぜ?」

私「死にたくないから歯を削るんだって。」

母「よっぽど賢いんだね。」

私「カピパラに習って、私も忘れずに歯をみがこう。」

★カピパラの「生きるための前歯削り」を自分の歯みがきにつなげています。お見事!

理レポ「ヘチマの種」1592

2022年5月6日 06時00分

4年「ヘチマの種。どこから芽が出る?」4/21

「ヘチマの種のスケッチをします。どこから芽が出てくるか→で書きなさい。」

「B4用紙いっぱいに大きく描きなさい。気付きを五つ以上書きます。」

「班やペアで相談して、気付きを増やしなさい。」

「あれ!?図が小さい。裏に描き直しなさい。」

「虫メガネで観察しなさい。ルーペも配るからくわしく描きなさいよ。」

「これいいね。みんな、見なさい。これくらい大きく描きます。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★最後に60%に縮小してノートに貼ります。

 

〇 ルーペでくわしく見て、ぶつぶつになっていた。血管のような線もありました。

〇虫メガネではあまり特徴が分からなかったけど、ルーペを使うとたくさん見つけました。

〇表面だけでなく、はしもでこぼこで驚きました。

〇ルーペを使ったら、種の周りに黄色と赤色が見えました。

〇虫メガネの方よりルーペの方が見やすかったです。

〇 ルーペで、種の表面がすごく見えて、でこぼこだったのでおもしろかった。

〇考えて悩んで、いっぱい知れた。

〇ヘチマの種が、こんなにも複雑でびっくりしました。

〇種により大きさ、模様が全然違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★芽はどこから?尖った方?丸い方?真ん中から?

 

★春レポートの課題は5月8日までですよ。

 

理レポ 4年「気温」1591

2022年5月2日 06時00分

4年「気温をはかる」4/19

気温の測り方を確認して、理科室と運動場の気温を測りました。

*理科室と運動場での測定は同じ温度計を使っています。

*温度計に直射日光を当てないことを指導しています。

感想を読んでいて「?」と思いました。1組と2組では気温が高い場所が違います。

は理科室の方が気温が高い、は外の方が気温が高い。印なしは同じ気温。

2組は午後2時頃                  

1組は午後3時頃

平均を計算してグラフ化しました。北校舎3階の理科室の気温は高い。理科室の気温は少し下がり、外の気温は上がっています。

     2組     1組

時 刻   2時頃   3時頃
理科室   23.1℃   22.6℃
 外    20.7℃   23.7℃

〇みんな同じ時間で温度計を使って気温を測ったけど、みんな違う温度だった。

〇気温が理科室でも外でも、みんな違っていました。

〇温度計には個性があると知りました。

〇場所が違うと気温が違うんだな。

〇同じ場所で測らないといけないことを知りました。

★温度計には個性があるので、たくさん測って平均を計算することが大事です。

★GW終わりまでの宿題「春レポート」でも、表・グラフ・画像を。さらに動画にも挑戦。

理レポ 3年「ナズナの❤」1590

2022年4月28日 06時00分

3年「ナズナの❤は何?」~理科スケッチと虫メガネの使い方~ 4/19

理科畑に生い茂っているナズナ。この日のためです。

①実際に生えているナズナを見ることからスタート

「どれがナズナですか?」

「これでーす。」

だいたいの子は、ナズナは知っていますね。

「このように1本、このくらいに切り取りなさい。」
 

②理科室にもどって

B4用紙の上で写真を撮りなさい。画像を提出しなさい。

「先生、ナズナが紙からはみ出します。」

(1本と言ったのに、根元から切っているね。)

「大きすぎます。そのうち1本を切りなさい。」

 

③B4用紙いっぱいにナズナの❤を大きくスケッチしなさい。気付きは文で残します。

「絵を描くことですか?」

「そうです。」

言葉が通じていませんでした。

「この子は割ったところを描いています。」

このあと工夫した描き方が急増。

「先生、虫です。」

「先生、アブラムシです。」

「小さなよう虫がいます。」

「“こんにちは”と言っておきなさい。」

ひどい虫嫌いはいません。いいですね。

「中から出てきた粒は何ですか?」

「種です。」

「虫の卵では?」

「え~。(違うよ)」

理レポ 5年「ふりこの1往復」1589

2022年4月26日 06時00分

5年「ふりこの1往復の時間は?」4/18

〇約350年前のガリレオ・ガリレイが発見したことを再発見できるかな?

・一定の時間を刻んでいる。

・一定のリズム。

・動くごとに時間が1秒過ぎている。

・時間を計れる。

〇1往復の時間を計る。まずは練習です。

①Web版ストップウォッチを使って各自が1往復の時間を測定。

②共同編集のスプレッドシートに各自が1往復の時間を入力。

③1往復の時間の学級平均は自動計算。

★正しい数値の入力が、なかなかできません。

 半角数字1234で、小数点は「・」。1234は✕。小数点は「、」も「,」✕。

 

 

〇本番は3回測定します。→学級平均を小数点第二位で四捨五入

A 2回目の1往復だけ測定した値  1回目 1.8秒  2回目 1.8秒  3回目 1.8秒

B 10往復を測定して10で割った値  1回目 1.9秒  2回目 1.9秒  3回目 1.9秒

★結果「同じふりこの1往復の時間は常に同じ」

★7人で37回測定すれば「10往復÷10」をしなくても学級平均は3回とも同じに。でも「10往復÷10」の1.9秒の方が正確でしょう。

理レポ 6年「集気ビンの中の火」1588

2022年4月24日 15時52分

6年「集気ビンの中のロウソクの火は?」4/18

マッチの練習をして本題です。集気ビンの中に火のついたロウソクを入れると?

すぐ消える しばらく燃えて消える 燃え続ける

 

 

〇久しぶりのマッチ。少し怖かった。

★この感想は多いです。

〇もしもの時のために、マッチの使い方を練習しておきたい。ロウソクに初めて火を つけました。

日常生活に出てくることを活用して意見を出すことができた。

〇母は「火のついたロウソクはビンに入れなさい」と。ビンに入れても消えません。

〇間違っていても発表できました。役割を分担して実験すると、効率が良かったです。

〇田中先生が「間違ってもいい」と言ってくれたので発表できました。

★「ロウソクを初めて触った子がいます。」

 「今はロウソクもマッチを使わないからなぁ。」

 「チャッカマンでつけるからね。」

 「緊急時、マッチしかない時に使えないとね。」

 

理レポ 5年「一学期の目標」1587

2022年4月24日 15時41分

5年「一学期の目標」4/15  ~6年生の目標を参考にして~

〇テストでいい点数を取る。記述式の問題を間違えやすい。そこをできるようにしたらいい点数が取れる。

〇5年になって学級の人数が増えた。言葉にしていったらうるさくなるから、最初は隣の人に聞く。

 それでも分からなかったら先生に静かに手を上げて聞く。

〇感想をいっぱい書く。去年ほとんど同じことを書いて文も短かった。違う内容をいっぱい書く。

〇実験の時に先生が「やめ」と言ったらすぐに止める。去年、火を使う実 験の時に先生が「やめ」と言っても止めなかったから。

★覚えていましたね!

 

〇分からなかったら、まず隣の人に聞く。ずっと言われてたのにできなかったから。

★早速、やってしまって反省でしたね。それでいいよ。

〇先生の目を見て話を聞く。

〇できるだけ、発表する。自分の意見をみんなに知らせたい。班と協力する。もしかしたら、出来なかったことができるようになるかもしれない。

〇困ったら助けてもらう。4年の時、困っても自分でやろうとして遅れてしまった。困ったとしっかり言って、他の人にも迷惑をかけない。

〇これからには知らないものや生き物を知っていきたいので、観察したり調べます。

〇自分ができて、他の人が手を上げたり、困ってそうにしていたらかけよってスムーズに授業を進めたい。三

★近くでお願いします。

 

〇班で協力。班の人と協力をしなければ問題を解くことができない。4年生の時、私が困っていると班の人が助けてくれた。私も助ける。

〇4年生の時は「分からんけん教えてくれん?」と援助要求ができなかった。今年は頑張ります。去年の目標は「具体的に発表する」だった。

 今年は「具体的に分かりやすく、みんなに理解しやすいように発表する」です。

 4年生で理科が大好きになりました。5年生ではもっと大好きになりそうです。

★他の教科もね。

〇私は切り替えが遅いから、もっと早く切り替えをするために目標にしました。

★応援していますよ。