理レポ「野遊びの勧め」号外

2021年4月6日 06時00分

野遊びの勧め


2月から野鳥の観察を兼ねて、公園の山を歩いています。新居浜の滝の宮公園です。

休みの日には、夜が明けたら出かけます。往復約1万歩、約2時間。

いつでも使えるように、片手に双眼鏡を持ちます。

双眼鏡は“手ぶれ防止機能付き”だけど重い。長時間持っていたら筋肉痛になります。

これは定年退職祝いに、去年、三島小の先生がプレゼントしてくれました。

ちなみにPTAからプレゼントされたペンも重宝しています。

 

大きな鳥は遠くからでも肉眼で何の鳥か分かります。

小鳥は遠いと全て小さな黒い物体です。だから興味がわきません。

でも望遠鏡・双眼鏡があると、はっきりと形・色の違いが分かります。

この落差が楽しい。ぜひやってみてほしいな。

図鑑で名前を覚えると、身近にたくさんの種類がいると実感します。

 

 

 

森の中の小鳥を見つけるのには、耳を使います。

鳴き声の方向を聴き定めて目をこらす。

見えなければ小鳥が動くのを待つ。

動けば目につきます。

 

 

高らかな鳴き声は縄張り宣言なので、高い木の梢の先を調べます。

また歩いていると「ガサガサ」が聞こえたら、それは鳥の足音です。

音のする方向に、素早く目をこらすと見つかります。シロハラやコジュケイです。

 

 

速く木をつつく小さな音がしたらコガラです。工事現場のドリルのような音ならアオゲラ。

獲物を耳で探して、目で見つけて、双眼鏡で捕まえる(鳥の名前を確認)。狩りをしている気分です。

野遊びは体力・感覚・知性を高めます。(たぶん)

しかも3密にならない遊びです。

 

春休みは水曜日で終わりです。

新学期に備えて、元気がたまりましたか?

楽しい会話のあるレポートを楽しみにしています。

理レポ「離任する先生の似顔絵」1361

2021年3月30日 06時00分

離任した先生の似顔絵

 

離任される先生の似顔絵を描くようになって何年目だろう?

4月の集合写真と私のイメージを元に絵にします。

プロの似顔絵描きではないので、似ていたり似ていなかったりですが、誰だか分かりますか。

 

 

正解

①井門先生、②塩田先生、③久保先生、④中村先生、⑤鶴井先生

⑥堤先生、⑦渡邊先生、⑧毛利(美)先生、⑨毛利(由)先生、⑩野中先生

 

それぞれの先生の幸運を願っています。

理レポ「筋肉」と「卒業式後」1360

2021年3月26日 06時00分

4年「筋肉の働きは」3/15

 

「筋肉は柔らかいので”腱(けん)”にくっついています。それは”〇〇腱”と言います。」

「愛媛県?」

「違います。最初は”あ”で始まります。」

「アキレス腱!」

「そこはどこか?触ってみなさい。」

ふくらはぎを触っている子がいます。

そこで松木先生がつぶやきました。

「それでか。アキレス腱がどこか分かってなかったからか。」

体育の授業で困ったのかな?

 

模型で筋肉の動きを確認。Aさんに協力してもらいました。最後にAさんにも実験してもらいました。

「いいな。私もしたい。」

「じゃあ、休み時間に触らせてあげよう。」

休み時間になると、わらわらと集まってきました。

 

5年生「卒業式後の見送り」3/24

6年生の合唱はきれいでした。校歌斉唱では5年生の声の大きさに驚きました。

さて卒業生の見送りで待っている間に、今までなかった光景を目にしました。

5年生のAさんが通り道の地面に”卒業おめでとう”と書きました。

「そこでは先頭の人にしか見えないよ。」

Aさんは通り道の端に書き直しました。

「卒業おめでとう。大好き」

Bさんが「今までありがとう」と続きました。

「アピールしないと気付いてもらえないよ。」

卒業生が通る中、Aさん、時々アピールしていましたね。

それを見て思いました。「やりづらいね。」

アドバイスが足りませんでした。「ごめんね。」

でも、この心遣いに私の心は暖かくなりました。「ありがとう。」

ICT活用⑤Jamboard 理レポ1346

2021年3月25日 06時00分

G Suite等のICT活用の実践を再編集しました

 

G Suite「Jamboard」の活用

・5年「お腹の中の赤ちゃんは」1/18

Jamboardで描いた赤ちゃん(胎児)の予想図です。ほかのペアの作品も参考にして作成します。

別の予想図で

「お腹の中の赤色は何ですか?」

「体の内側の色です。」

「中は空間ですか?」

「血液がつまっている?」

「血液だったら、出産する時にたくさん流れて大変だよ。」

「そーか。」

話合いで一つ解決。間違えたり悩んだところが学習の種です。

 

・5年「“お腹の中の赤ちゃんは”を仕上げる」1/26

3時間かけてまとめました。文はテキストボックスを使います。入力するのに時間がかかりました。

ネットでたくさん出てくる情報のどれを入れるか決めるのにも時間がかかりました。

個性的な作品ができました。でも、間違いがあります。これからの学習で正していきます。

★ 画像はフセンで感想書きをしたものです。

 

 

・4年「この星座は」1/21

「この星座は?」

「オリオン座です。」

「星座の形は分かっているかな?」と考えての課題を出しました。

「ペアで考えて、星をつないでオリオン座の形にしなさい。」

自由に線を結ばせたら、いろいろあって驚きました。

次に様々な星空の画像からオリオン座を見つけます。共同編集にしておいて、指名した子が自分のタブレットで星を結びます。

これでオリオン座は覚えた?

★ でも星の結び方はだいたいの結び方はありますが、厳密なルールはないそうです。

  この3つは完全にアウトです。

理レポ・6年「理科で成長したこと」1357・1358

2021年3月23日 06時00分

6年1組「理科の中で、1年間で成長したことは」

〇 1つ目はChromebookの使い方です。2つめは班での実験を通しての協力です。

〇 今まで発表が全然できなかったけど理科を通して発表できるようになりました。

〇 自分から進んで授業に取り組むことができた。

〇 授業のときに図を大きく書いたり急いでいても字をきれいに書くことができました。

〇 班で協力する大切さを、コロナ禍の中で学びました。

〇 ちゃんと座れるようになったことです。

〇 実験などの時に、前はあまり協力していなかったけど、この一年間でとっても協力できるようになりました。

〇 単元まとめノートです。最初は5点だったけど今では8点さえ普通に取れるようになりました。

〇 テコの原理がわかったこと。

〇 班活動で意見を出したり、先生の話を最後までしっかり聞いたりするようになりました。

〇 PC を少しだけ使えるようになりました。

〇 思ったことを結構口に出せるようになった。

〇 テストで良い点がとれるようになった。

〇 液について知れました。そして深く知れました。

〇 プログラミングがちゃんとできるようになったし、人と環境のことや、食物連鎖・テコの原理などの勉強をしっかりと覚えられた。

〇 班のみんなで協力をたくさんできるようになりました。

〇 諦めないという気(き)持(も)ちです。なので目標も達成できたんだと思います。

〇 理科の勉強がよく分かりだしたので良かったです。

〇 友達と仲良く協力できました。

〇 テストの点数が良くなったし、授業でペアやグループとしっかり協力できました。

〇 理科の中で成長したことは、単元まとめノートです。

〇 誰の話も終わるまできちんと聞けるようになりました。

〇 テストの点が良かったー。

〇 感想を3行以上書くことを意識したおかげで、できるようになりました。

 

6年2組「理科の中で、1年間で成長したことは」

〇 6年生になってから、理科に興味を持って勉強できるようになったことです。

〇 先生が話している時は体を向けることです。おかげで成功することが増えました。

〇 理科のことをよく知れました。

〇 姿勢や態度が良くなりました。

〇 まとめノートで最初はきれいにまとめれていなかったけど、きれいにまとめれるようになりました。

〇 昔よりペアと協力して実験ができるようになりました。

〇 自然に関心をもてるようになった。不思議だと思ったことをきちんと解決できた。

〇 1年間で字をきれいにかくことができるようになりました。

〇 きちんと友達に聞いて、分からないところは教えてもらった。

〇 実験ができるようになった。

〇 実験などに興味をもつことができました。

〇 文字がきれいになりました。

〇 実験で、みんなで協力して怪我なくできた。

〇 先生の話をきちんと聞いてミスをへらしました。

〇 理科のテストをがんばりました。

〇 スラスラと実験結果の表をかけるようになりました。

〇 G Suiteという新しい勉強方法です。最初は苦手だったけど、やればやるほど楽しくなったし、覚えることができました。

〇 友達とたくさん協力できました。

〇 一年間で、いろんなことに興味を持てるようになれました。

〇 身の回りで不思議に思ったことを考えたり、調べたりすることができました。

〇 日常生活の中で理科で学習したことを探した。

〇 クロームブックをスラスラ使えることができました。

〇 実験の道具を、自分から用意できるようになりました。

〇 よく考えることです。理由は、問題の意味や答えを考え、発表したり説明したりすることができたからです。

〇 電気の回路の仕組みが苦手だったけど、3学期で復習して得意になりました。

 

★ 自分が口にする言葉、自分のことを書く文は大事です。

  繰り返す言葉や文は自己暗示を強めます。マイナスの言葉・文は“呪い”を自分にかけています。

  自分のプラス面を言葉や文にしよう。希望が増えます。

  親が子どもにかけるプラスの言葉かけも大事。「大好き!」と言われていますか?

 

理レポ・5年「理科で成長したこと」1355・1356

2021年3月23日 06時00分

5年1組「理科の中で、1年間で成長したことは」

〇 単元の終わりには復習できました。

〇 テストでいい点数が取れた。

〇 話を聞く態度がよくなった。

〇 実験のミスが減り、授業の先生の話を聞く態度がよくなった。

〇 電気で動かす車を作った時、前まで作るのが遅かったけど早く作れるようになった。

〇 パソコンで理科のことがいっぱいできるようになった。

〇 発表もいっぱいできるようになったし、予想もいっぱい当たるようになった。

〇 班の人と話し合えるようになったり、実験で自分の意見が言えるようになった。

〇 前よりノートをきれいに書けるようになりました。

〇 苦手の理科で、分からない子に自分の分かる範囲なら教えられるようになりました。

〇 理科で習ったことを生かして日常生活で発見をしていきたいです。

〇 テストを頑張れました。

〇 自分でできることが増えました。

〇 授業の態度がよくなりました。

〇 理科ノートは自分が見て分かりやすくまとめることができました。

〇 テストが終わったら見直しができるようになった。

〇 テストでちゃんと見直しができた。

〇 理科の授業でのタイピングがはやくできるようになりました。

〇 パソコンを使いながらの授業に慣れた。

〇 4年生の時とくらべて、班の中で協力できるようになったし、実験もうまくできるようになった。

〇 テストで頑張れました。

〇 2学期より協力して実験をできたり、自分で考え実行したりできました。

〇 予想が当たるようになった。

〇 実験に一生懸命取り組めたので、また続けたい。

〇 単元まとめノートの点が上がった。

〇 テストで良い点を取れることができた。

 

5年2組「理科の中で、1年間で成長したことは」

〇 感想を多く書くこと+内容の濃い感想を書くができていた。

〇 今まで人と話さなくて何もできなかったり、気まずかったりしていた。今は前より話せるようになった。

〇 テストを最後まであきらめずにできた。

〇 5年生になって自分でもテストの点がよくなった。

〇 ノートを前よりも分かりやすくまとめることができた。

〇 4年生頃よりも理科のことが頭に入ってくるようになった。

〇 赤ちゃんの変化や、花の咲く条件が知れて良かったです。

〇 授業の態度がよくなりました。

〇 ①理科に興味を持ちました。②字が綺麗になりました。

★ 「プレゼントをつけました。」と言っていましたね。受け取りました。

〇 4年よりも協力ができました。特に実験のとき、楽しみながら学習できました。

〇 班の人たちと相談しながらできた。ニコニコも6くらいでした。

〇 難しいことにも進んで行動した。最高学年としての自覚が高まってきた。

〇 テストで100点がとれました。

〇 花粉のこと、宮川を見に行ったり、物が溶けるとどうなるのかが分かりました。

〇 静かに授業中過ごせたこととテストの見直しをすみずみまでした。

〇 目標を達成できることができたのでよかったです。

〇 予想の説明をうまくできるようになった。

〇 1学期より集中力が続くようになりました。

〇 前より集中してテストができた。

〇 自分の意見や考えを見直すことができるようになった。

〇 みんなの意見を聞いて、自分の意見を見直すことがたくさんできました。

〇 電気の物づくりで困っている子を助けました。

〇 困っている子を助けようとしました。

〇 この一年で理科に対する関心が高まったように感じた。

〇 手をあげる回数が増えたこと。

〇 家での自主勉強で予習して、授業が分かりやすくなった。

 

★ 自分が口にする言葉、自分のことを書く文は大事です。

  繰り返す言葉や文は自己暗示を強めます。マイナスの言葉・文は“呪い”を自分にかけています。

  自分のプラス面を言葉や文にしよう。希望が増えます。

  親が子どもにかけるプラスの言葉かけも大事。「大好き!」と言われていますか?

理レポ・4年「理科で成長したこと」1353・1354

2021年3月23日 06時00分

4年1組「理科の中で、1年間で成長したことは」

〇 パソコン入力をするようになったから、頑張って早く打てるようになりました。

〇 テストの点が、高くなっていました。

〇 僕が成長したのは、テストです。

〇 3学期の目標に書いたことができた。

〇 田中先生に「間違ってもいいよ。」と言われてからは、間違っても積極的に発表しようと思うようになりました。

〇 生活にも生かせました。

〇 骨の単元の時に発表した。

〇 先生の話だけでなく、他の人の話も聞けた。

〇 100点取れるようになりました!!

〇 今まで習ったことから推理したりして解けた問題もありました。

〇 3年生よりもたくさん問題を理解して問題をとけるようになった。

〇 自分の意見の理由を言えるようになったことと、友達の意見をもとに、考えることができるようになった。

〇 一番成長したのは、テストでいい点だとれたことです。

〇 班の人と協力できた。

〇 困っている人がいたら助けてあげた。

〇 班で協力することができました。

〇 マッチを使った時、火が怖くて初めはできなかったけど、「私ならできる」と思ってしていたらできるようになリました。

〇 話を聞き逃さないようにできた。

〇 たくさん発表するという目標を達成できた。

〇 感想を長く書けるようになった。

〇 字がきれいに書けるようになりました。

〇 まとめノートは、3学期になって初めて7点取れました。

 

4年2組「理科の中で、1年間で成長したことは」

〇 実験の準備が早くなりました。

〇 ノートをきれいに書けるようになりました。

〇 Chromebook のキーボードが早く打てるようになりました。

〇 実験をする時に、たくさん協力できた。

〇 先生の言われた実験を、みんなで順番にできた。

〇 簡単な問題は、思った以上にできました。

〇 この一年間 自分でできることが増えたなと感じました。

〇 自分の意見に自信を持てたし、ログインを素早くできるようになった。

〇 クロームブックで時間内に感想が書けるようになった。

〇 自分の予想や、理由などを言うことが多く、前より発言の回数が増えました。

〇 理由を発表できるようになりました。

〇 テストが終わったら必ず見直しをすることができました。

〇 みんなと協力できるようになって、キーボードを打つスピードが早くなりました。

〇 手を時々あげたことです。

〇 みんなの意見を聞いて考えることができるようになりました。

〇 100点近くまで点数がとれるようになりました。

〇 実験で良かったことや 、3年生で分からなったことや 、生活の中で不思議だなということを、4年生の理科の学習で分かりました。

〇 テストでいい点がとれるようになりました。

〇 前より生活の中で、理科の時間で習ったことを見つけようとしました。

〇 発表がよくできるようになったり、 Chromebook がよく使えるようになりました。

〇 最近は静かに実験が楽しくできました。

 

★ 自分が口にする言葉、自分のことを書く文は大事です。

  繰り返す言葉や文は自己暗示を強めます。マイナスの言葉・文は“呪い”を自分にかけています。

  自分のプラス面を言葉や文にしよう。希望が増えます。

  親が子どもにかけるプラスの言葉かけも大事。「大好き!」と言われていますか?

ICT活用④Jamboard+カメラ 理レポ特別編

2021年3月22日 06時00分

G Suite「Jamboard+カメラ」

・4年「手のつくりは」2/25・26

ねらいは“自分の手を調べて「骨・関節」を予想する”です。

まずは自分の手をクロームブックのカメラで撮影。これが難関。

クロームブックはカメラが、こっち側向きしかありません。なかなか上手に撮れません。ペアで交互に撮影。

本人がカメラに手を写して、ペアにシャッターを押してもらう方法で撮影しました。

画像に重ねて、骨は白色・関節は黄色で描きます。

③       

★ 理科の図は“どんな形”かを表すことが大事です。①~③は、それができています。

③はレントゲン写真みたいです。2組には、この方法を勧めました。

 

・4年「手のつくりは~図を完成させて、手の関節の数・うでの骨の数を調べる~」3/1

〇 最後のうでの骨の絵は、一度骨折したのでレントゲンを見て分かっていたので簡単でした。

〇 どうやって骨が動いてるか知りたいです。どうして関節があるかも知りたいです。

〇 自分の関節が知れてた楽しかったです。何が楽しかったと言うと、自分のパーツが知れたからです。自分はこんなに骨があるんだな。

★ 筆はラインを選択し、関節は〇図形を使って仕上げました。

理レポ・東日本大震災感想④1341

2021年3月22日 06時00分

「東日本大震災④~5年生のコメント~」3/16

・原発事故

〇 発電所が原発の危険性を知られたら、利益が下がると思ったのかな。Aさん

〇 愛媛にも原子力発電所があるから気をつけたい。Bさん

〇 どんなことにもメリット・デメリットがある。改めて考え直さないといけない。Cさん

★ 原発の水素爆発が起こった時の政府の避難指示は、事故現場から半径20kmの円。

  「爆発の煙の中に放射能。円の範囲の避難指示でいい?」

  「風が吹いて流されるので、それではだめです。」

  「小学生でも分かることです。でも煙の流れた危険な方
   に避難した人たちがいました。危険な場所なのに避難指示が出なかった場所がありました。」

  「正確な情報を出してもらわないと。情報が命です。」 

画像は文科省・アメリカDOEの航空モニタリング。色の濃いほど放射能の汚染が高い

 

・被災画像

〇 被災しても頑張る人達を見て、終戦のポツダム宣言を思い出しました。Dさん

〇 がれきを道端に寄せて、車が通れるぐらいになるまで一ヶ月もかかったということで衝撃を受けました。Eさん

〇 大震災が起こった時、一瞬の判断で動かなきゃいけないから怖い。Fさん

★ 非常時は判断は素早く慎重に。でも、経験を積まないと正しい判断はできません。

      本気の避難訓練で経験を積むことが大切です。生と死の分かれ道になります。

 

・お腹に書いた「日本がんばれ」

〇 “東日本の人頑張ったから日本はなくならなかった”ということに感動しました。Gさん

〇 小1なのに日本のことを思って、日本を応援する姿勢に心に打たれました。Hさん

〇 すごく日本を愛しているんだなと思いました。Iさん

★ この場所、この国が好きなら頑張れる。

 

・炊き出し

〇 被災した人のために、その場所に行かなくても、何かかできることはないのかと思いました。Jさん

〇 災害が起こったら、ボランティアや人の役に立つことをしたいです。Kさん

★ 無理しなくていいから、自分ができることで支援をしよう。そういう地域・国にしよう。

*画像は明石市ボランティアセンターから

ICT活用③G Earth 理レポ特別編

2021年3月19日 06時00分

G Suite等のICT活用の実践を再編集しました。

 

G Suite「G Earth」の活用

・5年「川のようすは?」「G Earthで川の観察」10/27

「見る」だけでは、正しく図にできません。個人で予想して、動画を見て再び予想。班で意見をまとめて図に。G Earthで各地の川を観察旅行。

ストリート・ビューも活用しました。

〇 旅行ができない人でも、これを使えば、いろいろな所に行けます。調べられるし旅行もできます。一石二鳥です。

〇 初めて使いました。世界中どこでも見ることがで きて、すごいと思いました。アースを見過ぎると、酔うことがわかりました。

★ テレビやパソコン、タブレットの画像や動画は、「知るきっかけ」。そこに行かないと分からないことがたくさんあります。

 「知ったつもり」は「分かった」ではありません。

 

・5年「川の曲がりの内側に川原ができるのは」11/2

G EarthとGストリートビューを使って、曲がった川のどこに川原ができるかを調べる活動です。

曲がったところの内側か外側か?観察する川は四国の四万十川と吉野川の二つ。

自然は教科書どおりではありません。「どっち?」という場合も。たくさん見て判断。ずいぶん決めるのに迷ったペアもありました。

〇 予想はまちがいました。理由が書けてよかったです。図も大きく描けました。

〇 予想は正解とまったく反対でした。はずかしかったです。次は正解できるように予習をします。

 

余った時間で自由にG EarthとGストリートビューを使わせていたら、子どもから新しい使い方を教わりました。

画像は国立科学博物館。ストリートビューにして、青線でクリックすると建物の中の様子を見ることができます。