4年「手のつくりは」1335

2021年3月9日 06時00分

4年「手のつくりは~図を完成させて、手の関節の数・うでの骨の数を調べる~」3/1

〇 手に何個関節があるか初めて分かりました。足の骨や関節を調べてみたいです。体も調べてみたいです。Aさん

〇 人の体を見ると力が弱くなるので、あまり見たくないです。だけど、いろいろ知れたので嬉しかったです。Bさん

〇 最後のうでの骨の絵は、一度骨折したのでレントゲンを見て分かっていたので簡単でした。Cさん

〇 関節を見つけるのが意外と楽しかったです。家で家族に問題を出してみたいです。Dさん

〇 うでの絵は難しかったけど、骨の数や関節の場所が分かりました。家族にも伝えて、家族のうでを調べたいです。Eさん

〇 うでの骨は太いのが一本、細いのが2本。手の作りがすごいなと思いました。Fさん

〇 どうやって骨が動いてるか知りたいです。どうして関節があるかも知りたいです。Gさん

〇 手の関節が16個あることを、お母さんに教えてあげ ます。宮崎さん

〇 身体全体の絵を描くことをやってみたい。パソコンの打ち込みも速くなりたいです。次が楽しみ!Hさん

〇 自分の関節が知れてた楽しかったです。何が楽しかったと言うと、自分のパーツが知れたからです。自分はこんなに骨があるんだな。Iさん

★ クロムブックで書くから?授業のテーマが楽しかったからか?感想のレベルが上がったかな?

  自分の手、うでだから、しっかり自分で触って調べて図にする。でも手の曲がる部分の“関節”の数は全員正解ではありません

  この機会にしっかり自分の体に向きあってみよう。

★ 画像は手のレントゲン写真。CM関節という親指の関節が気付きにくい。

  けれど、この関節が」あるから親指は内側に曲がって、物をつかめるのです。

  そして、指先まで骨はありますよ。手の甲は骨だらけではありませんよ。

理レポ:4年「手のつくりは②~関節と骨」1335

2021年3月9日 06時00分

4年「手のつくりは~図を完成させて、手の関節の数・うでの骨の数を調べる~」3/1

〇 手に何個関節があるか初めて分かりました。足の骨や関節を調べてみたいです。体も調べてみたいです。Aさん

〇 人の体を見ると力が弱くなるので、あまり見たくないです。だけど、いろいろ知れたので嬉しかったです。Bさん

〇 最後のうでの骨の絵は、一度骨折したのでレントゲンを見て分かっていたので簡単でした。Cさん

〇 関節を見つけるのが意外と楽しかったです。家で家族に問題を出してみたいです。Dさん

〇 うでの絵は難しかったけど、骨の数や関節の場所が分かりました。家族にも伝えて、家族のうでを調べたいです。Eさん

〇 うでの骨は太いのが一本、細いのが2本。手の作りが すごいなと思いました。Fさん

〇 どうやって骨が動いてるか知りたいです。どうして関節があるかも知りたいです。Gさん

〇 手の関節が16個あることを、お母さんに教えてあげます。Hさん

〇 身体全体の絵を描くことをやってみたい。パソコンの 打ち込みも速くなりたいです。次が楽しみ!Iさん

〇 自分の関節が知れてた楽しかったです。何が楽しかったと言うと、自分のパーツが知れたからです。自分はこんなに骨があるんだな。Jさん

★ クロムブックで書くから?授業のテーマが楽しかったからか?感想のレベルが上がったかな?

  自分の手、うでだから、しっかり自分で触って調べて図にする。でも手の曲がる部分の“関節”の数は全員正解ではありません。

  この機会にしっかり自分の体に向きあってみよう。

★ 自分の体について正しく知ることは、自分を大事にすることにつながります。

★ 画像は手のレントゲン写真。CM関節という親指の関節が気付きにくい。

  けれど、この関節があるから親指は内側に曲がって、物をつかめるのです。

  そして、指先まで骨はありますよ。手の甲は骨だらけではありませんよ。

理レポ:4年「手のつくりは」1334

2021年3月8日 06時00分

4年「手のつくりは」2/25・26

理科用タブレットの無線LANが復活したと連絡を受けました。

タブレットで電子黒板につないで、Jamboardのカメラと作画を使う授業を自宅で準備しました。

ねらい“自分の手を調べて「骨・関節・筋肉」を予想するために、自分の手の画像に予想図を描く”。

 

25日の朝。4年1組ではタブレットがつながらず、クロムブックを借りました。電子黒板に映すことができずに説明に苦労。

自分の手を撮ることが最初の関門でした。骨は白、関節は黄色、筋肉は赤で描きます。

①Aさん

            

②Bさん           

③Cさん

理科の図は“どんな形”かを表すことが大事です。①~③は、それができています。

③はレントゲン写真みたいです。2組には、この方法を勧めました。

 

26日の4年2組では、借りたクロムブックで電子黒板に映して説明ができました。西本先生のおかげです。

④Dさん          

⑤Eさん           

⑥Fさん

まだ1組も2組も途中です。学習の後はどうなるか楽しみです。

参考画像として、私の手の画像を見せた時の反応。「誰の手?」「気持ち悪い。」・・・の声に、何で? “切り取られた手”と感じたのかな?

店で売っている肉は、切り取られた生き物の一部。自分の体の部分を意識して触って確かめよう。

その肉と、この肉は同じです。同じ命です。

理レポ:4年「気温の変化」、6年:クロムブック 1333

2021年3月5日 06時00分

4年「一年間の気温の変化から気付いたこと」2/22

毎月15日11時の気温グラフを見て気付いたことを、ドキュメントの音声入力で作成。

〇 これに少しずつ慣れてきたので、今度までにパスワードを覚えたいです。Aさん

〇 これからはノートにめちゃくちゃ書いて発表もしたいです。5年生も頑張ります。Bさん

〇 僕は一年間の気温を調べて、こんなに寒かったり暑かったりしていたんだなと思いました。8月15日が一番気温が高いと分かりました。Cさん

〇 私は春夏秋は変化が大きくて、冬は変化が小さかったことに気づきました。冬は沖縄の最低気温より低かったので驚きました。

  夏は全て20℃より高かったのですごく暑かったと分かりました。

  春から夏では変化がとても大きかったので、季節が変わるだけでも大きく変化すると分かりました。Dさん

★ 時間内に入力できない人が数人。考えをまとめられなかったかな?それでも、2回目の今日は全体的に文書量が増えました。

  Dさんは生活体験から書いています。いいね!

 

 

6年「Chromebookの使い方練習」2/22

ID、PWの入力。InterClassとmeetの接続確認。ドキュメントでの音声入力で感想書き。

〇 初めてパソコンをして打つのが遅かったので、早くできるように頑張りたいです。

  使い方はよく分かったので、意識してパソコンと向き合っていきたいなと思いました。Aさん

〇 今日、初めてChromebookを使って授業ができたので良かったです。一人一台のパソコンで授業ができて、これからのが楽しみです。

  家でもタイピングの練習をしたいです。これからの授業で、生かしていきたいです。Bさん

〇 通話ができるなんてすごいと思いました!Cさん

〇 キーボード操作が不安だったので、音声入力があってよかったです。Dさん

〇 とても役に立つなと思った。またやってみたいなあと思った。特にこの音声入力で感想を入れるやつがとても良いと思いました。Eさん

〇 お兄ちゃんが使っていて、やってみたいと思っていたので良かったです。

  これからたくさん使うと思うので、うまくなりたいと思いました。Fさん

〇 初めてクロムブックを使ってとても楽しかったです。ずっと楽しみにしていたのでうまくできるようように頑張ります。

  警報が出たときや学校にいけなくなったときは、パソコンで授業ができるので、とても便利だと思いました。Gさん

★ 自分にあった入力方法を身に付けよう。キーボードの入力が苦手なら、手書きや音声入力を使えばよいです。

  でも、キーボードの入力は練習しておこう。高校、中学校に兄弟がいる人は、分からないことは聞けますね。

 

★ 今はクロムブックをノート代わりに使う練習をしています。

理レポ:脇腹の痛み、5年「父と母の割合」1332

2021年3月4日 06時00分

5年 Aさん「走った後に脇腹が痛くなるのは」

ぼく「マラソン大会で脇腹が痛くなった。痛くなる理由を知りたいな。」

母「それが分かったら、もっと速く走ることができるね。」

ぼく「さっそく調べよう。」

原因は四つ。

1、消化不足。食べた物が胃に残っていると、走っていると胃の中で振動したり圧力がかかり 痛くなる。

2、ウォーミングアップ不足。ひ臓の血液が急激に押し出されて痛くなる。

3、ペースが速すぎる。ペースを上げすぎると、横隔膜がけいれんして痛くなる。

4、大腸にガスが溜まっている。走ると腸内が圧迫されて、ガスが上に集まるので痛くなる。

★ 脾臓の場所は図にあります。左脇腹です。横隔膜は肋骨の下あたりにあり、上と下を仕切っている膜です。

  横隔膜がけいれんするのがシャックリです。

 

「父と母の赤ちゃんの世話の分担の割合は?」

父 ←1・2・3・4・5→母  

5年生と6年生、動画を見た後のアンケート結果を比べると。


5年と6年の男子、5年女子はグラフが似ています。割合が半々の3を中心にした山です。

6年女子は、母の割合を高く考えています。3より右側にピーク。

この違いは何なのだろう?

5年には「子どもを生むためにお母さんは大変苦労したのだから、生まれた後はお父さんが世話したらいい。」と考える人がいましたが、

6年は0です。また5年男子は「全部お母さんがする」の5は0です。

 

 

1331

2021年3月3日 06時00分

「文字の書き方」~“日本人の知らない日本語”蛇野&海野~

日本に来た外国人に、日本語を教える日本語学校があります。その学校でのコミックエッセイを元に考えたことです。

今の日本は縦書きは右から左。でも書き方は国で違います。 モンゴルは左から縦書き。アラブは右から左。数字だけは左から右です。

エジプトのヒエログリフの絵文字は、絵の頭が向いている方が文の始まりです。アイルランドのオガム文字は下から上の縦書きです。
 

ここから先は、本から離れて考えたことです。 

日本語にもともと横書きはありません。縦書きで右から左でした。

外国の文化の影響を受けて、第2次世界大戦中から、徐々に横書きも右から左に統一されました。

これ以前はこうです。

「。たしまり起が災震大本日東に年一十千二はで本日」漢数字は右から左  

「。たしまり起が災震大本日東に年2011はで本日」アラビア数字は左から右 

一二三四五は漢数字。12345はアラビア数字。でも元はインド数字です。発明はインド、世界に広めたのはアラビア文明だから。
 

1世紀のインド数字

16世紀・スウェーデン。アラビア数字とローマ数字の印刷物。

インド・アラビア系の数字の一部

 

普通の教室では縦書きで、右から左。教壇から向かって右から1班。

理科室では横書きで、左から右。教壇から向かって左から1班。

科学の研究に欠かせない数字。“0”の定義も7世紀のインドの数学者でした。

1330

2021年3月2日 19時05分

★ 月・火、アップするのを忘れていました。

 

4年「空気の温まり方は」2/15

〇 予想は外れたけど、理由をたくさん発表できてよかったです。空気の温まり方が意外でした。Aさん

〇 前の水の温まり方をやった時から空気の温まり方を考えていたのに、予想は違っていました。

 でも勉強になったのでよかったです。Bさん

〇 やっぱり自分の家での経験を生かすのがいいです。生活の経験は、いろんなことにつながっています。Cさん

〇 いつもより生活経験を生かして考えたら、予想が当たりました。前の実験結果も生かせました。Dさん

★ 予想は外れたけど、“理由をたくさん発表できてよかった”“勉強になった”。自分で考えて表現することで学べる。と気付いています。

★ 生活体験について。“いろんなことにつながっている”“生かして考えたら予想が当たった”

  小学校理科は、生活体験がいっぱいあれば正解は分かります。説明する力は授業で磨きます。

4年「熱気球の実験」2/18

〇 熱気球が体育館の天井まで上がりました。外でやったらどうなるのか、とても気になります。Aさん

〇 熱気球はどんどん上がっていきました。もっと熱い温度ですれば、もっと飛んでいくのかな。Bさん

〇 体育館の屋根まで飛んだのびっくりしました。たぶん温め続けたら、ずっと飛ぶんだと思いました。Cさん

★ 「外でやったら」「もっと熱い温度で」「温め続けたら」の発想はいいね!考えが発展しています。

  こんな感想が思い浮かぶようになると、理科は楽しくなります。

〇 マッチの火は、どうして上に伸びるのか分かりました。空気の実験は、家でもやってみたいです。Dさん

★ マッチの話が印象に残りましたか。うれしいね。

〇 袋が体育館の一番上まで上がって、びっくりしました。袋の中の空気がどんどん冷えて、空気がなくなったから落ちてきたのかな?Eさん

★ 袋の中の空気はなくなりません。どんどん冷えて縮まるので重くなるからです。

〇 風船で、今回試したことをやってみます。Fさん

★ NHK動画の「ストーブの上では風船は上にあがっていく」の実験ですね。

1329

2021年2月26日 06時00分

科学クラブ「立体的な昆虫の切り絵作り」2/18

色画用紙にコピーした図案を、切り取って作る立体的な切り紙。  

ハサミを使って細かく切り抜くので、「全員、できるかな?」と心配しましたが、全員カブトムシは仕上げることができました。

 一人、4年生のAさんだけはテントウムシ作りまで進みました。

 

 この切り紙は、1学期にやっていたら無理だったでしょう。手先の器用さが上達しました。でも、まだまだですよ。

堤先生、上手なので写真を撮りました。テントウムシは私が作りました。

図案は「本物そっくり! 昆虫の立体切り紙 今村光彦(本体1300円)」のものです。

ニンジンの再生栽培も紹介しようと持って来ました。でも、切り紙1つ仕上げさせるのが精一杯。

この紙面で紹介します。小さくてかわいいですよ。

パイナップルの再生栽培は、枯れずに冬越しに成功。今年、実を収穫して食べることができるかな?

理科同好会「ドングリ工作」2/13

四国中央市の理科同好会は、コロナ禍で年2回になってしまいました。とても残念。

この日が今年度の最後です。今まで時計作りでしたが、今年はメモスタンドと壁掛けです。

 “トトロのドングリ”はドングリ工作名人からいただきました。これはまねできません。

その周りの“可笑しな仲間のドングリ”は、私が作った科学クラブ用の余り物です。

1328

2021年2月25日 06時00分

5年「メスシリンダーの使い方」「食塩とミョウバン、どちらがたくさん溶ける?」2/16

〇 メスシリンダーの読みの練習で、水面の上の部分を読んでいました。次に使う時は、凹みの部分を、きちんと正確に読みます。Aさん

★ 同じミスをしたペアがいます。見やすい方で読んだね。方法には理由があります。正しい方法を身につけよう。

〇 ものによって溶ける量が違うから不思議です。Bさん

〇 海の塩水は、完全に溶けているのが不思議です。Cさん

★ 不思議を感じる人は幸せ。世界に退屈しなくなります。

〇 休み時間に、いろいろな発見ができました。実験ではペアと協力できました。Dさん

〇 溶ける量に限りがあることを知りました。結晶の形も違いがありました。Eさん

★ 休み時間に、机にこぼれた食塩とミョウバンの粒を観察している女子がいました。

「食塩の粒は四角形しているよ。」

食塩の粒の形が見える?私はビックリです。

「すごいね!顕微鏡がいらないね。」

「食塩は四角かな?よく見てごらん?」

「うーん。」

「立方体でしょ?」

「そうだ!立方体です。」

「ミョウバンの粒の形も見えますか?」

「ひし形?」「5角形?」「6角形?」

「20面体かな?」

20面体なんて!算数の学習が生かされています。

そこにやって来た西本先生に、ここまでを話しました。

「Dさんは、自学で学習しています。」

なるほど!でも20面体ではありません。

〇 溶ける速度が、食塩が最初が速かったのですごかったです。Fさん

〇 食塩とミョウバン。たくさん溶けるのはどっちかの予想する時、ほとんどの人はミョウバンでしたが、私は食塩でした。

  正解できてよかったです。Gさん

★ さて「いつも食塩かな?」と考えましたか?

〇 溶ける量は違うのに、水の温度は同じなのが不思議です。Hさん

★ 温度も違う班もあります。温度に注目したのはいいね!

★ 食塩を溶かしたら、ビーカーの水溶液の体積が増えた。との声も聞こえましたが、誰も書いてませんね。

★ ガラス棒を入れているからです。

1326

2021年2月24日 06時00分

5年「赤ちゃんを育てるのは~父親の役割を考える~」2/12

東京都練馬区公式チャンネル「赤ちゃんが来る!」をScreencastで編集した動画を視聴。

〇 家に赤ちゃんがいます。妹はあやす係。私はミルク係。お母さんはお風呂・おむつ係。

  お父さんはだっこ係。世話を分担しています。大きくなってね。Aさん

〇 お母さんがするんだと思っていました。動画を見て、お父さんもするんだな。Bさん

〇 生まれた時も親に苦労をかけたかな。それも親の親としての一歩。Cさん

〇 赤ちゃんを育てるのは、男女が同じくらいに育てるのがいい。Dさん

〇 意外とお父さんも不安があったり、家事をすることが分かりました。Eさん

〇 想像以上に大変。僕は大人になったらたくさん手伝います。Fさん

〇 大変だけど二人で助け合っていくことが大事だ。Gさん

〇 お父さんも、私の世話をしてくれていたんだな。Hさん

〇 母が産んでくれたから、父がお世話するべきです。Iさん

〇 お父さんも意外と世話していて、びっくりしました。Jさん

〇 動画を見て、お父さんとお母さんは支え合って生きていることが分かりました。Kさん

〇 動画を見て、先生の話を聞いて、育てるのは半々かな。Lさん

〇 お父さんの支えがあるから、お母さんが安心して私達を産めました。Mさん

〇 出産や育児のイメージが変わりました。お母さんだけではなく、お父さんも大変。Nさん

〇 ぼくの父と母はどうしているのか、帰って聞いてみます。Oさん

★ こういう感想を書いた女子も。

  赤ちゃんは何をしたいか分からないからいやでした。けど、思ったよりかわいくて、がんばろうという気持ちになりました。

5年「父と母の赤ちゃんの世話の分担の割合は?」2/12

「赤ちゃんを育てるのは?」のアンケートをとしました。動画を視聴する前後で2回。

 

 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 ・ 5
100%父     男女半々     100%母

1は100%父、5は100%母が世話をする。3は半々。

★ 男女で人数差があるので単純に比べることはできませんが、男女とも2回目は3にピークがあります。

  男子の方が変化が大きい。父親の役割を初めて知ったのかな?

  1と2は女子は0人だけど、男子にはいます。そして男子は母100%が0人になりました。