理レポ「川之江の山奥の文化財」1456

2021年9月7日 06時00分

川之江の山奥の文化財」

川之江の町から遠く離れた山奥。平家伝説が残る地があります。金生町山田井の切山地区も、その一つです。

ここに残る「真鍋家住宅」は愛媛県最古の民家。国指定重要文化財です。東予の民家の原型とされています。

 

最近の2019年9月に屋根の葺き替え工事が行われました。

金砂湖の湖畔にも古民家が保存されています。徳島の祖谷にも古民家が保存されています。これらは板の壁の家です。

切山地区の古民家の壁は厚い土壁。茅ぶきの屋根を除けば埴輪の家です。今まで見てきた古民家とは全く違うことに驚きです。

内部の木材の骨組みなどはススまみれで、真っ黒でテカテカ光っています。

人はここに住んではいません。でも毎日、囲炉裏で薪を燃やし続け、ススを出し続ける人の営みが続いています。

だから、この古民家は生きている感じがします。


この古民家に住んでみたい。と思うのだけど。寒さや暑さ。調理の不便さはなんとかなるかな?

川や井戸の跡がないけれど、当時は水はどうしていたのかな?

今は、ここに清潔な水洗の公衆トイレもあります。

9月中旬には再開する予定のチョコレート工場もあります。コロナ禍が終わったら行ってみよう。

理レポ「長雨」「冷蔵庫」1455

2021年9月6日 21時10分

「長雨の影響」8月

用事があって、8月中旬に西条市を車で通過しました。

広い田園地帯ですが、多くのイネの穂が倒れていることに気付きました。

南予では大雨が降りましたが、東予でも長雨です。

「実って倒れたのでは?」と妻。

8月では実るのは早すぎ。稲穂は実ったら頭をたれますが、倒れたりしせん。
  
収穫時期ではないのに、トラクターでの刈り取りがところどころで始まっていました。

トラクターの横で作業をせず、疲れた表情の男性が一人でたたずんでいました。

「大量の倒れたイネの米は、収穫しても売れるのかな?」と心配しています。

長雨で土がゆるんだ、降る雨粒の力で実りかけた重い体を支えきれなかったのではと予想します。

農家の被害が少ないことを願います。
  

「冷蔵庫の体温」8月

梅雨のような長雨が続いた後、熱中症警戒の 出る晴天が始まりました。午前中の夫婦の会話。

「暑いね」「でも空気は乾燥しているよ。」

「汗がたくさん出るから湿度は高いよ。」

「温湿度計があったよね。」

「冷蔵庫につけてない?」

「あった。あれ?気温が41℃になっている。クーラーかけているのに?変だよ。」

「冷蔵庫の温度じゃない?」

冷蔵庫に触ると温かい。

「なるほど!」

温湿度計を冷蔵庫から外すと温度は下がり湿度は上がり、快適ゾーンになりました。

冷蔵庫は中の温度を外に出して、中を冷やす機械です。裏に熱を出す装置があります。

冷蔵庫自体が熱いことを、初めて数値として実感しました。

理レポ「被災体験2/2」1454

2021年9月3日 06時00分

2004年 理科通信No,710より

⑧下の家の屋根が飛んできて、僕の家の電線が切れて停電になりました。午後4時頃です。

 雨戸を閉めていたので、家の中は暗くて、とても怖かった。懐中電灯もなく寝るしかありませんでした。

 でも近所の人が懐中電灯などを持ってきてくれて助かりました。

 やっぱり人間は一人では生きていけない。助け合う事が大切だと思いました。

 

⑨新居浜にあるおじいちゃんの家は、近くの川があふれて、家の中に土が入りました。台風が過ぎてから、スコップなどを持って行きました。

 10cmくらい土が積もっていました。家族みんなで土を運んでいると、たくさんの人が土運びを手伝ってくれました。

 たくさんの人が手伝いに来てくれて大変助かりました。次に災害が起こったら、私が手伝いに行きたいです。

 

⑩じいちゃん・ばあちゃん家は山の方にあります。山から流れてきた水で、畑の土が深く掘られて、植えていた野菜が流されてしまったそうです。  

 そのため野菜は、台風がくる度に植え替えているそうです。「せっかくキレイに植えたのに」と残念そうです。  

 今までは、「学校が休みになるけん、台風来い!」とか思いよったけど、もう絶対に来んといてほしいです。

 

⑪家の横の川が氾濫して、かなりの水が家の中に入ってきました。膝下ぐらいまでありました。1階は、全てドロドロでした。

 その日はずっと片付けをしました。次の日には親戚の人たちが手伝いにきてくれました。

 困った時の手伝いは、とってもありがたい事なんだなと思いました。私も困っている人を見た時は、進んで手伝いに行きたいです。

 

⑫私の父は地区の消防団に入っているので、台風が上陸するたび、雨や風の強い中、消防に行っています。

 22号か21号の時、私が住んでいる町では床下浸水になりました。

 道路は膝上まで水があり、父でさえ足をすくわれそうになったそうです。父は夕方4時頃 出て、夜の10時過ぎまで帰ってきませんでした。

 びしょ濡れで「死ぬかと思った。」と言っていました。父の姿を見て、台風の怖さを知りました。

 

★今年は災害をまぬがれても、これからの台風シーズン、来年はどうなるか分かりません。

 気候危機は現実的です。災害の前に、災害の備えをしましょう。

理レポ「被災体験1/2」1453

2021年9月2日 06時00分

2004年 理科通信No,710より

17年前に三島で起こった水害の記録です。報告者は、当時の三島東中学校の生徒です。これを教訓とし備えましょう。
 

①「店の横がすぐ川で、いきなり水が流れ込んできた。」と父が言っていました。水を掻き出すまもなく、膝上まで浸かったそうです。

 水が引いたら一面砂。スコップなんか置いてないので、バケツで運んだそうです。

 「クーラーやトイレもダメになって大変だった。」と、夜中の1時過ぎに帰ってきて話してくれました。


②台風21号で家が床下浸水しました。家の上の山も小さな土砂崩れをしました。家の前のドブがあふれて道路が川になりました。

 水がだんだん家の中に入ってきて大変でした。

 土砂崩れは、そこの部分だけ、ぽっかり穴があいているようになっていて、大きな石や土砂が道路にいっぱい落ちていました。

 

③裏の家のカーポートが、私の家に飛んできて、兄の部屋の真上に突き刺さりました。

 もう少し下に刺さっていたらガラスを突き破り、兄は死んでいただろうと思うぐらいのひどさでした。

 

④いとこの知人の男性は、人の役に立つ事をしていて亡くなりました。

 新居浜で災害にあった人たちのために復旧作業をしていた時に、運悪く亡くなったそうです。

 その人は昔からボランティアなど人の役に立つ活動が好きで、積極的に参加していたそうです。

 そんな心の優しい人が、台風のせいで亡くなるなんて、台風はひどいと思いました。

 

⑤台風16号の時は、ドアの開け閉めの時に風が吹き込んで、ドアが外の方に倒れてしまいました。台風21号の雨台風で雨漏りがすごかったです。

 電気の上に雨漏りがしたので、火事になるかと家族でビクビクして、その日は電気を使えませんでした。

 

⑦台風21号で被害を受けました。おばあちゃん家の台所は、他の部屋より低くなっていた ので、たくさんの水が入ってきたそうです。

 冷蔵庫の3分の1ぐらい。

 市役所に電話すると、「土砂で埋まった人たちが優先なので行けません」と言われたそうです。

 僕も手伝いに行こうと思いましたが、自宅の納屋に水が入ってそれどころではなかったです。

 幸い中の機械や米に被害はありませんでした。

★夏休み後半の異常な長雨で、かつての災害を思い出して心配していました。

 もしかして、このレポートを書いた人が保護者の中にいるかもしれません。

 

理レポ「学級園の変なトマト」1452

2021年9月1日 06時00分

全校登校日が中止になった8月17日。学級園に変なトマトを見つけました。

まん丸いプチトマトの苗なのに、実の大きさが3倍くらい。普通のトマトの形です。

普通の丸いプチトマトを比べました。画像1

1 横に大きくなっている。

2 枝が付いていた跡は長方形(右)。丸いプチトマトは円形です(左)。画像2

 

半分に切って、中を観察しました。画像3

3 枝が付いていた部分からの緑の線が左右に分かれている。丸いプチトマトは1本。

4 中央が壁で仕切られていた。

この変なプチトマトは帯状化しています。

成長点(成長する部分)が2倍になって、2個分の実がくっついて育った結果です。横に成長点が増えるので横に大きくなります。


帯状化したイチゴはイチゴ狩り農場でもよく見かけます。成長点は横に増えます。

横に大きなイチゴを見たことあるでしょう?

帯状化は横方向だけ。横・縦・横・縦・・・・にはならないのかな?

*画像3の緑の線は、見やすくするために元の画像を加工しています。

 

★身近なところに!や?があります。物や事だけでなく、人もです。それに気付けるかどうかで、日常の風景は変わります。

理レポ「新しいアプリ」1450

2021年8月31日 06時00分

8/6のICT研修会に参加しました。発表の中に面白いアプリがありました。

「AIテキストオートマイニング」と「クイックドロー」と「オートドロー」です。

 

テキストマイニングは資料の文書を分析して、使われている言葉の種類と多さを、文字の色と大きさで表すものです。

先月、資料の中の「オートマイニング」が分からず、西本先生に質問しました。

「文書の中の言葉を分析して、出てくる量を字の大きさで表します。NHKでよく使っています。」

NHKスペシャルで使っている場面を思い出しました。

無料アプリがあります。コピーして貼り付けると簡単にできます。下は私が作ったレポートを分析したものです。

 

 

クイックドロー(Quick Drow)は落書きアプリです。

課題の絵を手書きします。その絵から、20秒以内にAIが答えを当てることができればOK。

1セット6問です。

★ゲームに使えそうです。

 

 


オートドロー(Auto Drow)は、手書きの絵をきれいに仕上げてくれるアプリ。

アプリの中の「キラキラのペン」のアイコンを選ぶとAuto Drowになります。

手書きの絵をそのまま仕上げてくれるものではありません。

AIの持ちネタがまだ少ないようで、全ての手書きの絵に対応はできていません。

でも、きれいに仕上げてくれるので、通信の挿絵にも使えそうです。絵が苦手な子にも便利です。

★自分のレポートに画像を入れたいときに役立つでしょう。

 

を下図のように変えることができます。


★端末によって「ドロー」だとヒットしない場合があります。その場合は「ドロウ」で検索するとヒットします。

理レポ「ネコのヒゲ」「イヌの鼻」1429

2021年8月27日 06時00分

春レポ 5年 Aさん「ネコのヒゲ」4/5

 

祖父「ネコのヒゲって何のためになるんだろう?」

私「周りの様子を探るためかな?」

いとこ「バランスをとるためじゃないかな?」

気になったので調べました。

ネコのヒゲは別名「触毛」と呼ばれています。その毛の根元には神経が通っています。

毛の根元には血管が通っています。ヒゲが何かに触れると、神経を通じて情報が脳に送られます。

「何かがある!」と感じます。日常生活で役立つセンサーの役割をはたしています。

私は、ヒゲがそんなに大切とは知りませんでした。祖母の家のネコはヒゲが一本切れています。野良ネコとケンカをして切れたそうです。

ネコのヒゲは人間と同じではないし、切ったらすごい衝撃を受けるそうなので、ヒゲは大切にしてほしいです。

★イヌにもヒゲがあります。ほ乳類にはヒゲがあります。ゾウにもあります。ヒゲがないほ乳類はイルカやクジラだけです。

 は虫類も両生類もヒゲはなかったと思うけど、魚類にはありますね。

 

春レポ 5年 Bさん「イヌの鼻」4/5

友達がイヌを連れてきました。鼻を触ってみました。

家に帰って。

ぼく「今日、イヌの鼻を触るとぬれていたんだけど、どうしてかな?」

弟「えっと・・・鼻水!」

ぼく「えっ、そうだとしたら、ぼく触っちゃった。ぼくは、イヌがなめているからだと思うよ。」

姉「私は知っているよ。教えてあげる。においをかぎやすくするためよ。

       空気中をただよう目に見えない小さなにおいの粒が、鼻につきやすいように、自分で鼻をなめたり鼻水をだして、いつも鼻をぬらしているの。

  もう一つは、ぬれた鼻や舌から体の熱を逃がして、体温を下げているの。」

ぼく「弟も4ぼくも一応正解だね。他の動物についても調べたいね。」

★ウシもよく鼻をなめていますね。シカやヤギは?ウサギはなめていたかな?

★イヌにもヒゲがあるけれど、ネコほど目立たないね。

理レポ「イチゴ」1447

2021年8月25日 06時00分

春レポ 6年 Aさん「イチゴ」3/30

サッカーの試合の後、監督にイチゴをもらいました。

ぼく「イチゴ、やったー!」

母「めちゃきれいやん。土居のイチゴだって。」

ぼく「全部、ぼくが食べよ。」

母「今はイチゴの季節よね。」

ぼく「ほんなら、イチゴについて調べてみよ。」

日本で食べられるようになったのは江戸時代の末期、1830年代と言われている。

オランダから持ち込まれたので、オランダイチゴと呼ばれていた。

イチゴは先端から熟していくので、先端の方に糖が蓄えられます。

ヘタをカットして、中央から食べ始めると、最後により甘く感じる。

イチゴの粒々は種ではなく、一つ一つが果実。その中に種が入っている。一粒に200~300個の果実が集まっている。

★イチゴの芯も甘くない。先端からストローを差し込んで、芯とがくを取り除いて食べる方法があります。

 イチゴ狩りで試しました。確かに甘く食べられます。でも、面倒なので止めました。

★私の家では、数年前にプランターで育てていたイチゴの種が地面にこぼれたのか、イチゴが庭に自生しています

 世話しなくても毎年、春~夏までの間に何個かを食べることができます。でもナメクジの方がたくさん食べています。

 

 

 

理レポ「豆苗」1448

2021年8月20日 06時00分

春レポ 6年 Aさん「豆苗を一週間おいておくと」4/2

お母さんが豆苗を買っておいたので、その中の四本を実験に使いました。

 

私「お母さん、一週間おいておくとどうなると思う?」

母「永遠に伸び続けるんじゃない?」

私(いや、永遠はないと思うけど・・・)心の中で

私「私は何日かで成長は止まると思うんだよねー。」

母「確かに!やってみた方が早いから。また教えて!」

私「OK!」

まず条件をそろえる。理科の実験でもやったね!

1、毎日、水を替える。2、日光の当たる場所に置く。

       A      B             C      D

初日の高さ 16cm    0cm    3cm    19cm
二日目   21.5cm          0cm    3.4cm   22.1cm
      +5.5                          +0.4            +3.1
*Bはくさっているのだろうか?Aが一番成長を感じる。

 

三日目   22cm    0cm     3.8cm   22.3cm 
                     +0.5                              +0.4      +0.2

*やっぱりBはくさっている?

 

四日目   22.4cm    0cm      5cm    24.6cm
        +0.4           +1.2    +2.3
*Aは晴れていて葉がしなしな。Dの昨日との成長の差はなんだろう?

 

五日目   22.7cm     0cm      5.8cm   26.9cm
      +0.3          +0.8    +2.3
*Dの成長がすごい!

 

六日目   23cm      0cm      6cm    30cm
      +0.3          +0.2    +3.1
*Dの成長がさらにすごい!上の方が色素が濃い。

 

七日目   25cm    0cm       8cm     31.4cm
      +2            +2    +1.4
*AとCが、今日はとっても成長していた。

 

私「お母さん!初日から伸びたやつ(D)、12.4cmも伸びたよ!」

母「すごい!じゃあ、お母さんの予想の永遠に伸び続けるって正解じゃない?」

私「それも知りたいから、ずっと置いとくね。」   

 

★最初の苗の大きさがばらばらです。大きい苗の方が成長するようですね。

★豆苗は再生に適した野菜。料理に使い残した豆の部分を水で育てれば、また食べられるまで育ちます。捨ててしまうのはもったい。

★ネギも同じ。使いの残しを植えて育てると、株が大量に増えました。使い切れずに古くなってしまいました。もったいない。

 

 

 

 

理レポ「メダカ」「パイナップル」1446

2021年8月18日 06時00分

春レポ 3年 Aさん「メダカの水そう」4/26

私はメダカを飼っています。去年、たくさん卵がふ化しました。

私「メダカの水そうは時間がたつとにごってくるね。」

父「毎週日曜日に水を入れ替えをしても、一週間で水がにごるのはどうして?」

母「メダカのフンで汚れているのかな?エサの残りで汚れているのかな?」

私「どっちもだと思うよ。」

母「調べてみたら理由が分かったよ。」

私「何?」

母「食べきれる量のエサを与えることと、バクテリアの量よりもメダカの数の方が多いから、水そうを二つに分けたらどうかな?」

父「そうだね。そうしてみよう。」

私「まずエサを2~3分で食べきれる量にしてみよう。」

父「少し水がにごるスピードが、ゆっくりになったよ。あと水そうを二つに分けてみるね。」

★バクテリアは食べ残しやフンを食べて、環境をきれいにしてくれる微生物です。

 ばい菌と言われて汚がられるけれど、生き物の最後を見届けてリサイクルしてくれる生物です。

 理科室のメダカも毎年たくさん卵を産みます。そして、たくさん死んでいきます。

 

 

春レポ 3年 Bさん「どうしてパイナップルを食べると舌が痛くなる?」5/6

 

ぼく「パイナップル好きだから、いっぱい食べたいな。」

父「いっぱい食べると舌が痛くなるよ。」

ぼく「えっ!そうなん。何で?」

父「調べてみよか。」

舌にはタンパク質でできたバリアがあります。パイナップルにはタンパク質を分解する酵素が含まれています。

パイナップルをたくさん食べると、その酵素が舌のバリアを壊してしまうから舌が痛くなるんだよ。」

ぼく「へー、そうなんだ。今度、パイナップルをたくさん食べてみようかな。」

父「痛くなったら、タンパク質が含まれている牛乳やヨーグルトを食べるといいよ。」

ぼく「やっぱり、いっぱい食べない方がいいかな?」

父「パイナップルは食物繊維やビタミンがいっぱい入っているから、様子を見ながらたくさん食べてね。」

ぼく「うん。分かった。」

★酵素は、自分は変化せずに物質を変化させ続けるものです。人間はたくさんの種類の酵素の働きで生きています。

★再生パイナップルを育てて1年。無事に冬を越せましたが元気がない。

 再生パイナップル=食べ残しの部分から栽培したパイナップル

 西本先生が気にしていますが、夏になって気温が上がって復活。元気になりました。もう一回冬を越せたら実をつけそうです。